藤岡勝二
藤岡 勝二(ふじおか かつじ、明治5年8月12日(1872年9月14日) - 昭和10年(1935年)2月28日)は、日本の言語学者。上田萬年を継いで、東京帝国大学言語学教授を務めた。文学博士[1]。
明治39年(1906年) | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1872年9月14日 日本・京都府京都市 |
死没 | 1935年2月28日(62歳没) |
国籍 | 日本 |
出身校 | 東京帝国大学 |
配偶者 | 保子 |
両親 | 父:藤岡法雲 |
子供 |
二男:端 三男:博 |
学問 | |
時代 | 明治・大正・昭和 |
研究分野 | 言語学 |
研究機関 | 東京帝国大学 |
学位 | 文学博士 |
主な受賞歴 |
勲三等瑞宝章 従三位 |
生涯
編集京都に生まれた[2]。1897年に帝国大学博言学科を卒業して、1912年に文学博士の学位を取得した[1]。
1898年、保科孝一・岡田正美とともに国語に関する事項取調の嘱託に就任し、国語国字問題の研究に取り組んだ[3][4]。藤岡は1900年の小学校令施行規則の所謂「棒引き仮名遣い」を支持し[5][7]、学術雑誌の論文も棒引き仮名遣いで書いた[8]。
藤岡は上田萬年が創設した言語学会の機関誌『言語学雑誌』(1900年創刊)の編集人でもあった[9]。
1901年[10]から1905年[11]までドイツに留学し[14]、ライプツィヒ大学で学んだ。留学時にはヴィルヘルム・ヴントの心理学に傾倒した[15]。
帰国後の1905年に上田萬年が東京帝国大学文科大学の国語国文学第一講座へ移ると、藤岡は同学言語学講座の講師、同年助教授となると同講座の主任を継ぐ[16]。1910年[17]には上田の後任として教授に就任した[18]。印欧語比較文法、一般言語学、アルタイ語族ほかの東洋諸言語について講義を行った[2]。
1907年に清に出張し、内蒙古でモンゴル語の調査を行った[2]。1933年に定年退官(後任は小倉進平)。1935年に病没した[19][20]。
家族
編集栄典
編集主な業績
編集藤岡は1923年以降長年をかけて写真版をもとに『満文老檔』を日本語に翻訳し、1932年に奉天で調査する予定だったが果たせず[2]、訳書は出版できないまま病に倒れ、没後1939年にオフセット出版された。
- 藤岡勝二 訳『満文老檔 太祖の巻』岩波書店、1939年 。
- 藤岡勝二 訳『満文老檔 太宗天聡の巻』岩波書店、1939年 。
- 藤岡勝二 訳『満文老檔 太宗崇徳の巻』岩波書店、1939年 。
藤岡は上田萬年によるローマ字や教科書編纂を輔佐し、その著作はほとんど日本語関係のものであって、印欧語関係については何の著作も残さなかった[15][疑問点 ]。唯一の例外はジョゼフ・ヴァンドリエス『言語学概論』の翻訳で、これも没後の1938年に出版された。
- ヴアンドリエス 著、藤岡勝二 訳『言語学概論:言語研究と歴史』刀江書院、1938年。
翻訳書にはほかに『ことばのおひたち』(謄写版)がある。原書はウィリアム・ドワイト・ホイットニーの『The Life and Growth of Language』[35](1875年[36][37])。
1908年に國學院大學同窓会で行った講演「日本語の位置」において、ウラル・アルタイ語族の特徴14項目のうち母音調和を除く13項目が日本語と一致すると指摘し、藤岡の社会的地位の高さもあいまって、後世に大きな影響をもたらした[注 1]。
国語学関係の主著は『国語研究法』(1907年)である。
1905年にローマ字団体を大同団結した「ローマ字ひろめ会」が結成された。藤岡はその創立以来の参加者で[47]、その著書『羅馬字手引』はバイブルのような存在だった。
- 『羅馬字手引』新公論社、1906年 。
当時はヘボン式が圧倒的に優勢であり、藤岡も一貫してヘボン式を支持していた。1912年に基本方式を標準式(ヘボン式)としたため、日本式ローマ字派の分離を招いた[48]。1937年の内閣訓令で日本式に近い訓令式が正式のローマ字とされたが、柿木重宜によると、これは政界に影響力を持つ藤岡の逝去が関係するのではないかという[49]。
その他の著作
編集- 留学中の投稿その他
『新公論』
- 「反覆常無き獨逸人根性(海外より見たる戰時の故鄕)」『新公論』、新公論社、1904年。国立国会図書館内利用、図書館・個人送信。
- 「海外より見たる戰時の故國」『新公論』第19巻第5号、新公論社、1904年6月15日、22-30(コマ番号0022.jp2-)。国立国会図書館内利用、図書館・個人送信。
- 「共同生活をなす鳥」第24巻第6号、1909年月6月、31–31頁(コマ番号0042.jp2)。
- 英和辞典
- 「言葉の内的及び外的模倣」『大英和辞典』第1、2巻、藤岡勝二 編、大倉保五郎、1935年、15版。45頁(コマ番号0049.jp2)。国立国会図書館内利用、図書館・個人送信。マイクロフィルム。
- 「635 著者の感想・「大英和辞典」に就て・藤岡勝二」『新聞集成大正編年史』大正10年度版、中、明治大正昭和新聞研究会、1983年8月。国立国会図書館内利用、図書館・個人送信。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b 「彙報(いほう):○学位:学位授与吉田熊次、藤井乙男、佐々政一、藤岡勝二、今淵[恆壽]、中澤良夫(文部省):学位記:東京帝国大学文科大学教授正六位藤岡勝二」『官報』1912年06月03日、35頁(コマ番号0004.jp2)。doi:10.11501/2952042。
- ^ a b c d 服部 1980, p. 749.
- ^ 柿木 2013, pp. 44, 71.
- ^ 『国字問題論集』 1907, pp. 76–105頁(コマ番号0044.jp2)「漢字と假名と羅馬字との比較」1907年(明治40年)8月。
- ^ 英語研究編輯所(編)「附録 ローマ字文集 §第5 Abekobe(あべこべ)」『ローマ字の話』、英語研究社、1909年(明42年)、105-107(コマ番号0060.jp2-)、doi:10.11501/862486。。インターネット公開、マイクロフィルム。
- ^ 吉田、井之口 1964, p. 339.
- ^ 「言文一致論」を『言語学雑誌』に掲載(1901年[6])。
- ^ 柿木 2013, pp. 69–73.
- ^ 柿木 2013, p. 87.
- ^ 「彙報:留学生出発末廣[重]雄、藤岡勝二、乾政彦、時任一彦、井上[善]二郞(文部省)」『官報』1901年11月04日、76頁、doi:10.11501/2948802。
- ^ 「彙報:留学生帰朝藤岡勝二(文部省)」1905年02月22日、687頁(コマ番号0008.jp2)。doi:10.11501/2949821。
- ^ 『新公論』 1904, pp. 24-31頁(コマ番号0028.jp2), 「反覆常無き獨逸人根性(海外より見たる戰時の故鄕)」.
- ^ 『新公論』 1904b, pp. 22=30頁(コマ番号0022.jp2)。, 「海外より見たる戰時の故國」.
- ^ [12][13]。
- ^ a b 神山 2006, pp. 268–269.
- ^ 佐藤喜之「初期の博言学科卒業生:明治大正の言語学その3」(PDF)『学苑・総合研究センター特集』第775号、2005年5月1日、37頁。
- ^ 「敍任及辞令:藤岡勝二(東京帝国大学)」1910年11月08日、144頁(コマ番号0006.jp2)。doi:10.11501/2951568。
- ^ 明治大正昭和新聞研究会 編「147 藤岡勝二博士・東京帝大名譽敎授1」『新聞集成昭和編年史』 10巻、昭和10年度版、林泉社、1967年。1935年度版。
- ^ 石黒魯平「藤岡勝二博士の和歌」『英語青年』、研究社、1935年12月、161頁(コマ番号0009.jp2)、doi:10.11501/4434854。
- ^ 岩淵悦太郎「(巻頭言)藤岡勝二先生」『My English classroom』第5巻第2号、旺文社、1967年6月、doi:10.11501/1722186。
- ^ 藤岡端「亡き父の思出」『ローマ字』 1935, pp. 14–15, コマ番号0011.jp2
- ^ 柿木 2013, p. 148.
- ^ 藤岡端(大阪每日新聞社天津支局) 著「第七章 紡績日本の膨脹 §第二節 北支棉の將來性」、東京日日新聞社経済部 編『興亜経済を描く』一元社、東京、1939年、171-頁。doi:10.11501/1245366。コマ番号0095.jp2-、国立国会図書館内/図書館送信限定公開。
- ^ 亀田重雄、昌谷忠海、久保田芳枝、齋藤伸、會田義正、藤岡端、本誌記者「座談會 スポーツ・スタイル・公德心」『労働文化』第29巻第6号、労働文化社、1947年6月、12-13頁、doi:10.11501/1723786。コマ番号007.jp2-、国立国会図書館/図書館送信限定公開。
- ^ 藤岡端「スポーツとしての柔道の進むべき方向」『柔道』第19巻第2号、講道館、1948年1月、18-20頁、doi:10.11501/6073175。コマ番号0011.jp2、国立国会図書館/図書館送信限定公開。
- ^ 河原武雄、秦豊、藤岡端、吉川久夫「柔道放送苦心談」『柔道』第25巻第7号、講道館、1954年7月、32-40頁、doi:10.11501/6073248。コマ番号0020.jp2、国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- ^ 藤岡端(著)、「統計」編集委員会(編)「五輪傍録」『統計』第34巻第8号、日本統計協会、1983年8月、32-34頁、doi:10.11501/2780602。コマ番号0014.jp2、国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。
- ^ 徳川博武『ニーマンピック氏病の研究』慶應義塾大学、1946年 。 [報告番号不明]、医学博士
- ^ 徳川博武(著)、青木貞章(編)「肺結核治癒の病理 : その機転及び過程」、医学書院、1955年、doi:10.11501/1375024。国立国会図書館/図書館送信限定公開。
- ^ 徳川博武「外科レントゲンフイルムの管理について」『病院』第16巻第12号、医学書院、1957年12月、853-855頁、doi:10.11501/3387600。国立国会図書館限定。別題「Management of the roentgen films of the Out Patient Department」
- ^ 徳川博武、中島弘之、原和美「シューブに対するPZA-INHの突擊療法」『治療薬報』第560号、三共、1958年3月、12頁-。 コマ番号0008.jp2-、国立国会図書館/図書館送信限定公開。
- ^ 徳川博武(著)、大蔵病院編集委員会(編)『国立大蔵病院 : 十二年の歩み』、国立大蔵病院、1958年、107-123, 174-184、国立国会図書館書誌ID:000001014056。「病理研究室の十年間」(コマ番号0056.jp2-)、「伝票制度の発足」(コマ番号0090.jp2-)。国立国会図書館内/図書館送信。
- ^ 柿木 2013, p. 11.
- ^ 『官報』第1090号、1930年8月16日、447 (03)。「昭和5年7月1日 正四位勲二等 藤岡勝二」
- ^ Whitney, William Dwight. (1885) The life and growth of language. London : K. Paul, Trench, "International scientific series, v. 16". 第5版。1903年に改版、The life and growth of language; an outline of linguistic science. New York : D. Appleton, "International scientific series, v. 16". 第5版。右のアメリカ版あり。Whitney, William Dwight, 1827-1894 (International scientific series, v. 16)。
- ^ 高増 2005, pp. 25–58.
- ^ 高増名代「W.D.ホイットニーの後継者ジョゼフ・ヴァンドリエス : 藤岡勝二と宮田幸一によるヴァンドリエス言語学の翻訳の意義」『大阪千代田短期大学紀要 = Bulletin of Osaka Chiyoda Junior College』第40号、2011年、1–26頁。
- ^ 「日本語の位置」 1908, pp. 1-9頁(2コマ目), 1、第8号(通号166号)1908年8月.
- ^ 「日本語の位置」 1908, pp. 14-23頁(9コマ目), 2、第10号(通号168号)1908年10月.
- ^ 「日本語の位置」 1908, pp. 12-20頁(8コマ目), 完、第11号(通号169号)1908年11月.
- ^ 『ローマ字』第11巻第2号、1907年(明治40年)8月、76–105頁(コマ番号0042.jp2)、doi:10.11501/1087720、国立国会図書館内/図書館・個人送信。
- ^ 『ローマ字』第10巻第1号、1915年1月、43–44頁(コマ番号0027.jp2)、doi:10.11501/1585577。
- ^ 『ローマ字』第11巻第2巻、1916年2月、3–4頁(コマ番号0006.jp2)。
- ^ 『ローマ字』第11巻第3号、1916年3月、11–11頁(コマ番号0010.jp2)。
- ^ 『ローマ字』第15巻第4号、1916年2月、7–8頁(コマ番号0006.jp2)。
- ^ 『ローマ字』第16巻第12号、1921年12月、2–4頁(コマ番号0004.jp2)。」
- ^ 三省堂発行の会報『ローマ字』に藤岡は次の随想を寄せた。
- ^ 柿木 2013, pp. 134–136.
- ^ 柿木 2013, pp. 136.
参考文献
編集- 大蔵省印刷局 編『官報』、日本マイクロ写真、国立国会図書館デジタルコレクション
- 「彙報:留学生出発末廣[重]雄、藤岡勝二、乾政彦、時任一彦、井上[善]二郞(文部省)」1901年11月04日、76頁。
- 「彙報:留学生帰朝藤岡勝二(文部省)」1905年02月22日、687頁(コマ番号0008.jp2)。
- 「敍任及辞令:藤岡勝二(東京帝国大学)」1910年11月08日、144頁(コマ番号0006.jp2)。
- 「彙報:学位授与吉田熊次、藤井乙男、佐々政一、藤岡勝二、今淵[恆壽]、中澤良夫(文部省)」1912年06月03日、35頁(コマ番号0004.jp2)。
- 「彙報:官吏薨去東京帝國大學名譽教授藤岡勝二」1935年03月07日、191頁(コマ番号0004.jp)。
- 柿木重宜『近代「国語」の成立における藤岡勝二の果した役割について』ナカニシヤ出版、2013年。ISBN 9784779507793
- 神山孝夫『印欧祖語の母音組織―研究史要説と試論』大学教育出版、2006年。ISBN 4887307187。
- 高増名代『藤岡勝二の辞書編纂論』33号、2004年、1-24頁。
- 高増名代『藤岡勝二とW.D.ホイットニー』34号、2005年、25-58頁。
- 服部四郎 著「藤岡勝二」、国語学会 編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年、749頁。
- 羅馬字ひろめ会 編『国字問題論集』三省堂、1907年(明治40年)8月。doi:10.11501/862044。国立国会図書館・図書館送信限定公開。
- 上田万年「今後の国字」、25–30頁。
- 藤岡勝二「漢字と仮名と羅馬字との比較」76–105頁。
- 『ローマ字』第30巻第5号、ローマ字ひろめ会、1935年5月、doi:10.11501/1585815。「藤岡勝二博士記念号」、国立国会図書館・図書館送信限定公開。
- 吉田澄夫、井之口有一 編「25 明治三十四年七月・八月「言語学雑誌」所載 言文一致論 藤岡勝二」『明治以降国語問題論集』風間書房、1964年、339頁。『言語学雑誌』(1901年)の書誌情報、国立国会図書館デジタルコレクション
関連項目
編集- 宮田幸一 ジョゼフ・ヴァンドリエスの理論を共訳