藤原 連貞(ふじわら の つらさだ、生年不詳 - 天延2年(974年))は、平安時代中期の貴族。名は連真・連直とも記される[1]。藤原南家、上総介・藤原滋茂の子。官位は従五位上・尾張守。
村上朝初頭に三河権掾を務める。
のち、円融朝にて尾張守に任ぜられるが、天延2年(974年)正月頃より尾張国の百姓らに国司としての非法を訴えられ、5月になって連貞は解任され散位・藤原永頼と交替させられた[2]。これは、国司苛政上訴の初見となっている[3][4]。同年中に連貞は卒去したという。
『尊卑分脈』による。