藤原輔公
藤原 輔公(ふじわら の すけきみ)は、平安時代中期の貴族。藤原北家山蔭流、参議・藤原安親の孫。備中守・藤原清通の子。官位は従四位下・右馬頭。
時代 | 平安時代中期 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
官位 | 従四位下、右馬頭 |
主君 | 一条天皇→三条天皇→後一条天皇 |
氏族 | 藤原北家山蔭流 |
父母 | 父:藤原清通、母:不詳 |
妻 | 大江清通の娘 |
子 | 成経、善経、頼宣、定房、教任 |
経歴
編集長徳年間(995年-999年)に右衛門尉兼六位蔵人を務める。のち、従五位下・三河守に叙任されて地方官に転じた。
一条朝末の寛弘7年(1010年)右衛門佐に任ぜられると、のち右馬頭を務めるなど、三条朝から後一条朝初頭にかけて武官を務めた。またこの間の寛仁年間(1017年-1020年)に大和守も兼ね、位階は従四位下に至る。
逸話
編集寛弘年間(1004年-1013年)に大和国の国司であった輔公は、山城国・大和国・伊賀国にまたがる荘園の領主であったにもかかわらず租税を納めていなかった藤原清廉に対し、彼の嫌いな猫を呼び寄せて年貢を納めさせたという[1]。但し、この逸話が真実かどうか、あるいは実在した輔公に纏わる話なのかについては定かではない。