藤原基頼
平安時代後期の公家、武人。藤原北家中御門流、持明院家の祖・初代。藤原俊家の長男。母は源為弘(常陸介)の娘(家女房)。正五位下・中務大輔。鎮守府将軍。安楽光院草創。越前守、
藤原 基頼(ふじわら の もとより)は、平安時代後期の公家。藤原北家中御門流、右大臣・藤原俊家の長男。官位は正五位下・能登守。持明院家の祖。
時代 | 平安時代後期 |
---|---|
生誕 | 長久元年(1040年) |
死没 | 保安3年5月27日(1122年7月2日) |
官位 | 正五位下、能登守 |
主君 | 堀河天皇→鳥羽天皇 |
氏族 | 藤原北家中御門流持明院家 |
父母 | 父:藤原俊家、母:源為弘の娘 |
兄弟 | 基頼、寛慶、宗俊、師兼、基俊、全子、宗通、堀川殿、俊範、寛澄、済観 |
妻 | 正室:藤原国仲の娘 |
子 | 通基、俊保、覚基、女子 |
経歴
編集白河院政期前期に15年以上に亘って中務少輔を務める。康和5年(1103年)に陸奥守に任じられ、翌康和6年(1104年)には鎮守府将軍を兼ねた。天永2年(1111年)頃には東北の蝦夷を討っている。そのほか、越前守・常陸介・能登守など受領を歴任した。
人物
編集官歴
編集系譜
編集注記のないものは『尊卑分脈』による。
脚注
編集参考文献
編集
|
|
|