藤原公兼 (非参議)

藤原公兼から転送)

三条 公兼(さんじょう きんかね/きんかぬ)は、鎌倉時代の公卿。非参議正二位。父は権大納言藤原実持、母は宇佐大宮司公通女[1]
正二位まで至ったが、従三位に叙せられて位後、薨去するまで散位のままであった。

 
三条公兼
時代 鎌倉時代
生誕 仁治元年(1240年
死没 正和元年4月17日1312年5月23日
改名 公遠 → 公兼
官位 正二位非参議
主君 四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇亀山天皇後宇多天皇伏見天皇後伏見天皇後二条天皇花園天皇
氏族 西園寺家庶流三条家(清水谷流)
父母 父:藤原実持、母:宇佐大宮司公通の娘
兄弟 公蔭、公隆、公兼、公永、公尋、従三位持子(洞院公守室)、従三位按子(大納言花山院長雅室)、女子(法皇乳母)
月輪経家の娘
女子(永福門院大納言)、女子、三条実秀、実印、長嗣
テンプレートを表示

公兼と琵琶

編集

文机談』によれば、琵琶の名手藤原孝時の弟子として『古今著聞集』編者の橘成季の名が挙げられ、その流れをくむ人として公兼の名も挙げられている[2]。このことにより、公兼は琵琶を稽古していたことがわかる。

経歴

編集

以下、『公卿補任』及び『尊卑分脈』に基づいて記述する。

系譜

編集
  • 父:藤原実持(1189年 - 1256年)
  • 母:宇佐大宮司公通の娘
  • 妻:月輪経家の娘
  • 生母不明の子女
    • 女子:永福門院大納言
    • 女子
    • 男子:実印
    • 男子:長嗣

脚注

編集
  1. ^ 『尊卑分脈』には源定清女云々いう注記あり
  2. ^ 校注『文机談』p. 153
  3. ^ この時、公遠
  4. ^ この時、公兼に改名
  5. ^ 承明門院当年御給

参考文献

編集
  • 公卿補任』(新訂増補国史大系)吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編集会(編)
  • 尊卑分脈』(新訂増補国史大系)吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編集会(編)
  • 校注『文机談』岩佐美代子 著、笠間書院