薩摩狂句

鹿児島県で創作される狂句の一種

薩摩狂句(さつまきょうく)は、狂句の一種。鹿児島県[注釈 1]で創作され、鹿児島弁を用いておこなわれる。

地元では、テレビラジオ新聞で作品を紹介することが頻繁にあり、地域によって名称を変えた狂句のサークルがある。

概要

編集

句全体に鹿児島弁の特徴を用いる。五・七・五で詠むのは俳句と同じだが、薩摩狂句は普段の生活など人間社会の中にある可笑しみ皮肉、人情味などを表現することを基本とする。

五・七・五縛りで字余りは許されず、たとえば「受験生」を「じゅけんせい」と読むことが出来るが、「浪人生」を「ろうにんせい」と読むことは出来ないため、この場合は「ろにんせい」のように無理やり縮める。

動詞で終わる場合は最後が「っ」になり、「来る」は「来(く)っ」、「回る」は「回(まわ)っ」となる。

本句とは別に七・七または七・五のオチをつける「唱(しょう)」をつける場合がある。

南日本新聞や後述の番組でも、薩摩狂句のコーナーが古くから存在している。


薩摩狂句を題材とした番組

編集

MBC南日本放送

編集
さつまお笑い劇場
MBC南日本放送のMBCラジオで、1962年(昭和37年)10月7日から放送されているラジオ番組[1]
さつま狂句
ジャンル 視聴者参加型番組
司会者 笹田美樹(MBCタレント)
国・地域   日本鹿児島県
言語 日本語
製作
製作 南日本放送
レギュラー放送
放送局南日本放送(MBCテレビ)
映像形式4:3→16:9
音声形式モノラルステレオ
放送国・地域  日本・鹿児島県
放送期間1974年 - 放送中
放送時間日曜日6:05 - 6:15
放送分10分
MBC「さつま狂句」

特記事項:
出演者及び放送時間は2020年12月時点。
2008年3月25日までは火曜10:28 - 10:35、2008年4月1日から2014年9月30日までは火曜10:25 - 10:35、2014年10月7日から2017年9月26日までは火曜10:20 - 10:30に放送されていた。
マスターズ・トーナメント』『世界陸上』等のスポーツ中継、及び特番放送時は休止。
テンプレートを表示
さつま狂句
MBC南日本放送のMBCテレビで1974年(昭和49年)から放送されているテレビ番組[2]ホームドラマチャンネルでも放送されている。1973年(昭和48年)に開始された『奥様ワイド・MBCですこんにちわ![注釈 2]』での新企画を模索していた制作陣は、薩摩狂句をテレビで展開したいと考え1974年(昭和49年)2月に薩摩狂句の特集を企画し、視聴者から約2500句が寄せられる[2][3]。手ごたえを感じた制作陣は、同年10月に薩摩狂句を番組内のコーナーでレギュラーとして開始[2]。MBCテレビにおける「さつま狂句」は『奥様ワイド・MBCですこんにちわ!』から『ふれあいタウン・きゅーと55[注釈 3]』を経て『元祖本家さつま狂句』『MBCさつま狂句』『なんちゅてん鹿児島』『どーんと鹿児島』『MBCさつま狂句』『MBC週刊ナウ』『ふるさとワンダフル』『ヒルタク』『ウォッチ!かごしま』『さつま狂句』と、時に番組内のコーナーとして、時に独立番組として放送されてきた[2]
フリップボードの右半分に五・七・五の薩摩狂句を書き、左半分には句の内容をユーモアたっぷりに描いた彩色の挿絵を付ける演出を確立[2]。MBC南日本放送の美術室で勤務する若松泰義が挿絵を担当し、2001年(平成3年)に退職した後も挿絵を描き続け、2004年(平成16年)時点での作品数は3万枚を超えた[2]。視聴者にも好評で、挿絵は地域の文化祭や金融機関のロビーなどで展示され、1993年(平成5年)には若松の挿絵をまとめた『さつま狂句テレビ版』が出版された[2]。2004年(平成16年)には、知覧茶園との共同企画で挿絵入りの薩摩狂句が知覧茶のパッケージにもなっており、約1000通の公募作品から「美味め茶で もひと気張いち 腰す上げっ[注釈 4]」の句が特選となり採用された[2]。かつては猪俣睦彦、南郷隼人、はた真弥野口たくおらによるショートコントも放送された[2]
やったんこのちぇすといけ!ヤング
MBCアナウンサーの安田勝英が司会を務めるラジオ番組『やったんこのちぇすといけ!ヤング』で、荒田香津丸が担当する「ヤングさつま狂句学校」が人気コーナーであった[5]

NHK鹿児島放送局

編集
さつま狂句
NHK鹿児島放送局NHK総合テレビジョンにおいて『おやっと5』や『さきどり!情報かごしま』から引き継がれ『ひるまえクルーズかごしま』と『情報WAVEかごしま』内の1コーナーとして2024年(令和6年)3月25日まで放送された。選者は南さつま市出身の小森寿星、挿絵は霧島市隼人町出身の永谷勝が担当。NHK Eテレ『夏井いつきのよみ旅!』の2021年(令和元年)7月15日放送回では、このコーナーの収録現場を観たいと希望した夏井いつきローランドと共に訪れた様子が放送された[6]

関連項目

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 特に西部。
  2. ^ 1973年(昭和48年)7月2日から1986年(昭和61年)3月まで3260回を超え放送。月曜日から金曜日の10時52分からの約1時間、三浦雅夫、横山欣司が曜日を分け司会を担当。
  3. ^ 1986年(昭和61年)4月に開始され、名物コーナー「かごしま今昔」も継承[4]
  4. ^ 「うんめちゃで もひときばいち こすあげっ」。

出典

編集
  1. ^ 南日本放送35周年記念出版委員会「ラジオ編 MBCラジオの看板番組」『未来を拓く MBC35年のあゆみ』MBC南日本放送、1988年、17-18頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i 南日本放送 編「成長期」『MBC50年の軌跡』MBC南日本放送、2004年、75頁。 
  3. ^ 南日本放送 2004, pp. 94–97.
  4. ^ 南日本放送 2004, p. 125.
  5. ^ 南日本放送35周年記念出版委員会 編「ラジオ編 MBCラジオの看板番組」『未来を拓く MBC35年のあゆみ』MBC南日本放送、1988年、18-19頁。 
  6. ^ "in鹿児島(前編)". 夏井いつきのよみ旅!. 2021年7月15日. NHK Eテレ. 2024年2月10日閲覧

参照文献

編集
  • 南日本放送 編『MBC50年の軌跡』MBC南日本放送、2004年。 

外部リンク

編集
南日本放送 火曜10:25 - 10:28
前番組 番組名 次番組
番組フラッシュ1025
さつま狂句
(2008.4.1 - 2017.9.26)
  • 3分拡大、10:25 - 10:35→10:20 - 10:30。
ひるおび!第1部
※10:25 - 11:20
南日本放送 火曜10:20 - 10:25
ズバッと!鹿児島
※10:00 - 10:25
  • 5分繰り上げて継続
さつま狂句
(2014.10.7 - 2017.9.26)
  • 5分繰り上げて継続
テレビショッピング
※9:55 - 10:25
南日本放送 日曜6:05 - 6:15
  • 10分繰り上げて継続
さつま狂句
(2017.10.8 - )
-