薩 弘恪 (さつ こうかく、生没年不詳)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての官吏。7世紀後半にから日本へ帰化した渡来人持統天皇の時代の音博士

経歴

編集

日本書紀』巻第三十に、続守言(しょくしゅげん)と一緒にしばしば名前があげられている。続は660年に百済の捕虜となり、百済滅亡の際に来日しているが、薩が来日した経緯は全く不明である。

持統天皇3年(689年)6月に次の記事がある。

大唐(もろこし)の続守言・薩弘恪等に稲を賜(たま)ふ。各(おのおの)差(しな)有り。[1]

この直後に飛鳥浄御原令が公布されていることから、その編纂に従事していたとも推測されている[2]。続けて、持統天皇5年(691年)の記事。

音博士(こゑのはかせ)大唐(もろこし)の続守言・薩弘恪、書博士(てかきのはかせ)百済末士善信(くだら の ばっしぜんしん)に、銀(しろがね)、人ごとに二十両(はたころ)賜ふ。[3]

続日本紀』巻第十に掲載されている神亀6年(729年)4月(8月5日に天平に改元)の勅令によると、諸国から入京する兵衛を養うための物資は出身地の郡司に位階に応じておさめさせるとあり、その納付法として上等のあしぎぬ1疋を銀2両、庸の綿は小8斤、の麻布を4段、米は1石を銀1両とみなした上で、出身地の産物を1人当り銀20両で出させる、となっている[4]

さらに持統天皇7年(693年)の記事。

音博士(こゑのはかせ)大唐(もろこし)の続守言・薩弘恪に水田(こなた)賜ふ。人ごとに四町(よところ)。[5]

最終的には、生活費として、物資や銀ではなく土地を支給することになり、朝廷での地位が向上していった。

『続日本紀』巻第一によると、文武天皇4年(700年)、刑部親王以下19人と共に大宝律令撰定に加わり、その功績によって白猪史骨土師宿禰甥らと共に禄を与えられたが、この時の位階は「勤大壱」(正六位上に相当)である[6]

以後の事績は不明である。

日本書紀著作者の一人か

編集

言語学者の森博達は、持統朝に編纂された日本初の正史日本書紀』について、具体的な作者を続守言・薩弘恪と推定している。また、700年以降の記録が見えないことから、『日本書紀』の編纂途中で隠退または死亡したとしている[7]。詳しくは続守言の項を参照。

脚注

編集
  1. ^ 『日本書紀』持統天皇条3年6月19日条
  2. ^ 森博達『日本書紀の謎を解く』(1999、中公新書)p209。
  3. ^ 『日本書紀』持統天皇条5年9月4日条
  4. ^ 『続日本紀』聖武天皇 神亀6年4月10日条
  5. ^ 『日本書紀』持統天皇条6年12月14日条
  6. ^ 『続日本紀』文武天皇4年6月17日条
  7. ^ 森博達『日本書紀の謎を解く』p212。

参考文献

編集

関連項目

編集