蓮慶寺 (調布市)
東京都調布市にある日蓮宗の寺院
蓮慶寺(れんけいじ)は、東京都調布市布田にある日蓮宗の寺院で山号は惺誉山[1]。旧本山は大本山池上本門寺[1]、池上・神楽坂法縁。本堂および所蔵の日蓮上人坐像(室町時代の作)等が調布市指定文化財に指定されている[2]。
蓮慶寺 | |
---|---|
| |
所在地 | 東京都調布市布田2-34-3 |
位置 | 北緯35度39分05.2秒 東経139度32分48.9秒 / 北緯35.651444度 東経139.546917度座標: 北緯35度39分05.2秒 東経139度32分48.9秒 / 北緯35.651444度 東経139.546917度 |
山号 | 惺誉山 |
宗旨 | 日蓮宗 |
本尊 | 三宝尊 |
創建年 | 永禄年間 |
開山 | 佛乗院日惺 |
開基 | 中条出羽守(正天院日誉) |
文化財 | 本堂・日蓮上人坐像 等(調布市指定文化財) |
法人番号 | 3012405000942 |
歴史
編集この節の加筆が望まれています。 |
天文元年(1532年)に布田の領主となった後北条氏(小田原城主)の重臣・中条出羽守が、永禄年間(1558年 - 1570年)に真言寺院の閻魔寺を日蓮宗に改め、佛乗院日惺(池上本門寺12世)を開山に迎え再興した[1]。慶安3年(1649年)に徳川家光から寺領10石9斗の御朱印を拝領し[1]、赤門(朱塗りの山門)を許されたという。昭和42年(1967年)に本堂を大改修、昭和54年(1979年)に老朽化した赤門を冠水門部分のみを残して取り壊し再建した。
境内
編集この節の加筆が望まれています。 |
- 本堂
- 赤門
- 鐘楼堂[注釈 1]
文化財
編集この節の加筆が望まれています。 |
歴代
編集この節の加筆が望まれています。 |
- 佛乗院日惺
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d e 新編武蔵風土記稿下布田宿.
- ^ a b c 調布市内の指定・登録文化財一覧.
- ^ 調布市 蓮慶寺本堂.
- ^ 調布市 蓮慶寺の「日蓮聖人坐像」.
関連資料
編集- 「下布田宿」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ93多磨郡ノ5、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763989/20。
- “蓮慶寺本堂”. 調布市. 2019年11月24日閲覧。
- “蓮慶寺の「日蓮聖人坐像」”. 調布市. 2019年11月24日閲覧。
- “調布市内の指定・登録文化財一覧”. 調布市. 2019年11月24日閲覧。