葛井道依
葛井 道依(ふじい の みちより)は、奈良時代の貴族。姓は連のち宿禰。筑後守・葛井大成の子とする系図がある。官位は正五位下・春宮亮。
時代 | 奈良時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 正五位下・春宮亮 |
主君 | 称徳天皇→光仁天皇→桓武天皇 |
氏族 | 葛井連→宿禰 |
父母 | 父:葛井大成 |
子 | 男子、葛井藤子 |
経歴
編集天平神護元年(764年)藤原仲麻呂の乱における功労により外従五位下に叙せられる。天平神護2年(766年)内位の従五位下次いで従五位上、神護景雲3年(769年)正五位下と称徳朝において急速に昇進を果たす。なおこの間、勅旨省の官人(勅旨少丞・少輔)を務めたほか、天平神護3年(767年)道鏡のために法王宮職が設置されると大進を兼ねた。神護景雲4年(770年)称徳天皇の葬儀において御装束司を務めた。
光仁朝に入ると内匠頭を務めた後、宝亀5年(774年)右兵衛佐、宝亀9年(778年)中衛少将と、光仁朝後半は武官を歴任している。天応元年(781年)の光仁上皇の葬儀でも御装束司を務めた。
桓武朝では再び内匠頭を務めた後、中宮亮の兼帯を経て、延暦4年(785年)越後守として地方官に転じる。延暦9年(790年)春宮亮に任ぜられて京官に復し、春宮・安殿親王(のち平城天皇)に仕えた。延暦10年(791年)主税大属・船今道らと共に、以下の通り改姓を願って言上し許されて、道依ら葛井氏の氏人8人は連姓から宿禰姓に改姓した。
官歴
編集『続日本紀』による。
- 時期不詳:正六位上
- 天平神護元年(764年) 正月7日:外従五位下
- 時期不詳:勅旨少丞
- 天平神護2年(766年) 正月21日:従五位下。3月26日兼近江員外介。10月19日:従五位上
- 天平神護3年(767年) 3月20日:法王宮大進。8月29日:勅旨員外少輔
- 神護景雲3年(769年) 10月30日:正五位下
- 神護景雲4年(770年) 8月4日:御装束司(称徳天皇葬儀)
- 時期不詳:内匠頭
- 宝亀5年(774年) 3月5日:勅旨少輔。9月5日:兼右兵衛佐
- 時期不詳:兼甲斐守
- 宝亀9年(778年) 3月10日:中衛少将、勅旨少輔甲斐守如故
- 時期不詳:内匠頭
- 天応元年(781年) 12月23日:御装束司(光仁上皇葬儀)
- 天応2年(782年) 9月12日?:兼中宮亮(皇后・藤原乙牟漏)
- 延暦4年(785年) 正月15日:越後守
- 延暦9年(790年) 7月24日:春宮亮(春宮・安殿親王)
- 延暦10年(791年) 正月12日:連姓から宿禰姓に改姓