落合川 (東京都)
東京都の川
落合川(おちあいがわ)は、東京都を流れる荒川水系の一級河川である[1][2]。黒目川支流の一つ。
落合川 | |
---|---|
水系 | 一級水系 荒川水系 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 4 km |
水源 | 東久留米市 |
河口・合流先 | 黒目川 |
流域 | 東久留米市 |
概要
編集東京都東久留米市 八幡町に源を発する[注釈 1]。埼玉県境にほど近い神宝町 1丁目で黒目川に合流する。1970年代半ばまで生活排水や畜産の排水で汚されていたが、近年、清流を取り戻しており、ホトケドジョウ、アブラハヤ、タカハヤ、シマドジョウなど湧水の礫の河床に生息する魚たちが見られ[3]、カワセミも営巣する[4]。また落合川や河川敷にはナガエミクリ、タコノアシ、ミズニラなどの準絶滅危惧種が生育している[5]。
落合川沿いにはジョギングや散歩ができる遊歩道が整備されており、南沢湧水群、竹林公園の湧水など多数の湧水が点在する[6]。武蔵野台地は水が浸透しやすい関東ローム層が堆積しているため、雨水は台地地下の礫層を通って地中を流れていく。しかし台地の勾配は標高50メートル付近でゆるくなる。このため礫層を流れる地下水がせき止められ、湧き出してくる。これが落合川流域に数多く見られる流水群のメカニズムである[7]。
南沢湧水群
編集南沢湧水群は、東京都東久留米市 南沢三丁目9番地に湧く[8]湧水群で落合川に流れ込んでいる。湧水量は1日約1万トン[9]で、隣接する東京都水道局の給水所から汲み上げられた地下水を荒川水系の水に混合して市内の水道水としても一部利用されている。「南沢緑地」として東京の名湧水57選に選ばれている[10]。2008年(平成20年)6月に「落合川と南沢湧水群」として平成の名水百選に選ばれた[11]。南沢湧水は多摩地区最大の水量とされる[12]。
流域の主な施設
編集氷川神社 (東久留米市南沢) - 湧水の守護神とされる[12]。
流域の自治体
編集支流
編集橋梁
編集落合川
編集下流より記載
- 下谷橋
- 新落合橋(東京都道・埼玉県道234号前沢保谷線 新道)
- 落合橋(東京都道・埼玉県道234号前沢保谷線 旧道)
- 不動橋(不動橋通り)
- 立野橋(歩行者専用)
- 共立橋
- 西武池袋線
- 立野一の橋
- 立野二の橋
- 美鳥橋
- 老松橋(竹林公園通り)
- 毘沙門橋(南沢通り)
- 宮下橋
- こぶし橋(歩行者専用)
- 南神明橋Ⅲ
- 南神明橋Ⅰ
- 南神明橋Ⅱ
- 神明橋
- 地蔵橋(神明通り)
- 御成橋
- 弁天橋(小金井街道)
- かわせみ橋
- 八幡橋
立野川
編集- 宮前橋(前沢保谷線)
- (無名)
- (無名)
- 小沢橋(浅間通り)
- 西武池袋線
- (無名)
- 笠松橋(南沢通り)
- (無名)
関連項目
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 八幡橋の脇(北緯35度45分08秒 東経139度30分46秒 / 北緯35.75208398069781度 東経139.51273404501546度)に上流端の標識がある。
出典
編集- ^ 菅原健二『川の地図辞典 多摩東部編』(フィールド・スタディ文庫5),之潮,2010,p.95
- ^ 飯野頼治『東京の川を歩く~地図でたどる里川・用水・緑道』さきたま出版会,2015,p.167
- ^ 東久留米市ほとけどじょうを守る会『東久留米 水と緑の散歩道』東久留米市ほとけどじょうを守る会,2007,p.16
- ^ “カワセミ水浴びや食事の姿: 東久留米清掃活動写真展”読売新聞朝刊多摩版、2012年3月2日、p.30
- ^ 東久留米市環境安全部環境政策課『東久留米市第二次環境基本計画』東久留米市環境安全部環境政策課、2016,p.27
- ^ 東久留米市市民部経済課生活公害担当『東久留米市の水辺環境 東久留米市内河川環境調査報告書』東久留米市市民部,1995,p.19
- ^ 東久留米市市民環境会議水とみどり部会『東久留米の湧水マップ』東久留米市市民環境会議水とみどり部会,2014
- ^ 高村弘毅『東京湧水せせらぎ散歩』丸善,2009,p.53
- ^ 南正時『水の達人厳選街歩き・里歩きの名水・湧水散歩』自由国民社,2013,p.47
- ^ 東京の名湧水57選一覧 東京都環境局
- ^ “平成の名水百選”. 東久留米市公式ホームページ. 東久留米市 (2015年3月21日). 2016年9月26日閲覧。
- ^ a b 日本の水をきれいにする会編『平成の名水百選』ぎょうせい,2009,p.50