菅原善主
菅原 善主(すがわら の よしぬし)は、平安時代初期の貴族。左京大夫・菅原清公の三男。官位は従五位下・勘解由次官。
時代 | 平安時代初期 |
---|---|
生誕 | 延暦22年(803年) |
死没 | 仁寿2年11月7日(852年12月21日) |
官位 | 従五位下・勘解由次官 |
主君 | 淳和天皇→仁明天皇→文徳天皇 |
氏族 | 菅原氏 |
父母 | 父:菅原清公 |
兄弟 | 興善、忠臣、善主、是善、是算、康子、秋篠清成 |
子 | 宗岳 |
経歴
編集承和年間の初頭に弾正少忠に任ぜられた後、承和3年(836年)遣唐使判官に任ぜられ、播磨権大掾を兼ねる。7月に使節団は4隻の遣唐使船に分乗して(善主は第3船に乗船)九州から出航するが[1]、まもなく4隻とも漂流して肥前国へ引き返す[2]。承和4年(837年)の二度目の渡航も失敗し、承和5年(838年)三度目の渡航でようやく渡唐に成功し長安へ入京する[3]。翌承和6年(839年)8月に肥前に帰着し、9月に使節に対する叙位が行われて善主は従五位下に叙爵された。
承和7年(840年)6月に兵部少輔に任ぜられるが、同年8月に伊勢権介に転じたのちは、一時主税頭を挟むも、伊勢介・越前介と仁明朝の後半は主に地方官を歴任した。
文徳朝の仁寿2年(852年)6月に勘解由次官として京官に復帰するが、病により同年11月7日卒去。享年50。最終官位は勘解由次官従五位下。
人物
編集若い頃より聡くて賢い一方、容儀が美しく、非常に弁も立った[4]。
官歴
編集『六国史』による。