荻野恒一
荻野 恒一(おぎの こういち、1921年6月19日 - 1991年10月15日)は、日本の医学者・精神科医。専門は精神病理学。南山大学文学部教授、金沢大学教育学部教授、慶應義塾大学客員教授を歴任。学位は、医学博士(京都大学・1952年)[1][2]。
生誕 |
1921年6月19日 日本・大阪 |
---|---|
死没 |
1991年10月15日(70歳没) 日本 |
居住 |
日本 フランス |
国籍 | 日本 |
研究分野 |
精神医学 精神病理学 |
研究機関 |
京都大学 パリ大学 南山大学 金沢大学 慶應義塾大学 東京都精神医学総合研究所 |
出身校 |
京都帝国大学医学部医学科 医学博士(京都大学・1952年) |
プロジェクト:人物伝 |
来歴
編集1921年大阪生まれ。旧制山口高等学校を経て、1944年京都帝国大学医学部医学科卒。後に京都帝国大学医学部助手、講師。1952年京都大学より医学博士の学位を取得[2]。1953年 -) 1955年パリ大学留学。1956年南山大学文学部助教授、のち教授。1970年金沢大学教育学部教授。1973年東京都精神医学総合研究所参事研究員。1982年慶應義塾大学客員教授[1]。
著書
編集- 『精神病理学入門』(誠信書房) 1964
- 『苦悩と不安』(川島書店、ヒューマン選書) 1969
- 『現存在分析』(紀伊国屋新書) 1969
- 『文明と狂気 精神病はなにを語るか』(講談社現代新書) 1969
- 『ドストエフスキー 芸術と病理』(金剛出版、パトグラフィ双書) 1971
- 『現象学的精神病理学』(医学書院) 1973
- 『精神病理学研究』1 - 2(誠信書房) 1974, 1977
- 『苦悩と不安の現象学』(川島書店) 1975
- 『文化精神医学入門』(星和書店) 1976
- 『過疎地帯の文化と狂気 奥能登の社会精神病理』(新泉社) 1977
- 『「状況」の精神病理』(弘文堂) 1978
- 『故郷喪失の時代』(北斗出版) 1979
- 『こころの医学』(サイエンス社、サイエンス叢書) 1979
- 『人間の精神病理はどこからくるか』(大和書房) 1980
- 『分裂病の時代』(朝日出版社) 1980
- 『「文化摩擦」と精神病理』(新曜社) 1981
- 『嫉妬の構造』(紀伊国屋書店) 1983、のち現代教養文庫
- 『現代を病むこころ 文明の発達と人類の未来』(有斐閣選書R) 1984
- 『現象学と精神科学』(世界書院) 1988
共編著
編集翻訳
編集- 『精神病と神経症』(アンリ・バリュック、村上仁, 杉本直人共訳、白水社、文庫クセジュ) 1954
- 『精神分析の理論と実際』(ダニエル・ラガーシュ、大橋博司, 木村定共訳、白水社、文庫クセジュ) 1957
- 『夢と実存』(ビンスワンガー、みすず書房) 1960
- 『嫉妬の心理』(G・デルピエール、杉田英一郎共訳、中央出版社) 1961
- 『現象学的人間学 講演と論文』第1(ビンスワンガー、宮本忠雄, 木村敏共訳、みすず書房) 1967
- 『石器時代の危機』(B・G・バートン=ブラッドレー、星和書店) 1979
- 『サイコドラマ 精神分析的アプローチ』(B・サミュエル=ラジュネス他、久世順子共訳、誠信書房) 1981
- 『HTP診断法』(J・N・バック、加藤孝正共訳、新曜社) 1982
- 『夢と実存』(L・ビンスワンガー, フーコー、中村昇, 小須田健共訳、みすず書房) 1992
脚注
編集- ^ a b 荻野恒一『嫉妬の構造』紀伊国屋書店、1983年4月。ISBN 9784314004107。 巻末
- ^ a b 荻野恒一. “易感性関係妄想の成立機転”. 国立国会図書館. 2013年2月19日閲覧。