荘内証券
荘内証券株式会社(しょうないしょうけん)は山形県酒田市に本社を置く地場証券会社である。
![]() | |
![]() 社章 ![]() 本店 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒998-0044 山形県酒田市二番町1-8 北緯38度54分58.9秒 東経139度50分27.4秒 / 北緯38.916361度 東経139.840944度座標: 北緯38度54分58.9秒 東経139度50分27.4秒 / 北緯38.916361度 東経139.840944度 |
設立 | 1944年(昭和19年)12月 |
業種 | 証券、商品先物取引業 |
法人番号 | 1390001006312 |
事業内容 | 金融取引業・保険業務 |
代表者 | 代表取締役社長 斉藤透 |
資本金 | 1億円 |
売上高 |
4億34百万円 (2020年3月期)[1] |
純利益 |
1億1,600万円 (2024年3月期)[2] |
総資産 |
119億2,600万円 (2024年3月期)[2] |
従業員数 | 57名(2020年3月末現在) |
主要株主 |
後藤毅20.2% 和嶋茂樹15.61% 荘内銀行5.00% 前田製管5.00%他 |
外部リンク |
www |
特記事項:東北財務局長(金商)第1号 加入協会/日本証券業協会 |
概要
編集酒田で両替商を営んでいた和嶋茂兵衛が、1927年に日本勧業銀行発行の勧業債券の販売を手掛けるため設立した和嶋債券部を淵源とする。戦況が激しくなった折には、勧銀の帳簿類が焼失をさけるため、和嶋宅への持ち出しも検討された[3]。
戦時統制によって地元の複数業者がまとまることになり、和嶋債券部が中心となり本間家など酒田の経済人からも出資を得て、1944年12月に荘内証券が発足した。発足時には野村證券の奥村綱雄が役員として名を連らねるなど、野村證券から支援を受けた[3][4]。
1964年に野村證券を退社した茂兵衛の子の和嶋茂男[注 1]が社長に就き、1967年の証券取引法の改正によって、大蔵大臣の免許業者となったほか、1985年には東京証券取引所との全店舗オンラインシステムを導入した[6]。
荘内銀行との系列関係はない。
事業所
編集不祥事
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 荘内証券株式会社2020年3月期業務及び財産の状況に関する説明書
- ^ a b 荘内証券株式会社 第85期決算公告
- ^ a b “東北証券界の歴史を語る 後藤毅氏証券史談(上)”. 公益財団法人日本証券経済研究所. (2017年8月24日)
- ^ “東北証券界の歴史を語る 後藤毅氏証券史談(下)”. 公益財団法人日本証券経済研究所. (2017年8月24日)
- ^ 「酒田商工会議所会頭和嶋茂雄氏 庄内浮上へ意識改革陣頭指揮(ひと)」『日本経済新聞』 1988年3月24日
- ^ 『新版山形県大百科事典』 p.345
- ^ 荘内証券不祥事件の発生についてのお詫び