茨城県道251号守谷藤代線

日本の茨城県の道路

茨城県道251号守谷藤代線(いばらきけんどう251ごう もりやふじしろせん)は、茨城県守谷市から取手市藤代に至る一般県道である。

一般県道
茨城県道251号標識
茨城県道251号守谷藤代線
総延長 11.553 km
実延長 10.471 km
制定年 1994年4月1日
起点 茨城県守谷市
終点 茨城県取手市
接続する
主な道路
記法
国道294号
国道6号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
沿線風景(取手市藤代)

概要

編集

守谷市本町の乙子交差点(おとご こうさてん)から取手市藤代の藤代庁舎東交差点まで東西に結ぶ延長約13kmの県道路線。起点・守谷市から取手市戸頭まで、国道294号と重複するため、単独区間は取手市内のみとなる。取手市内は戸頭で国道294号より分岐し、下高井 - 山王 - 神住 - 椚木 - 藤代と、ほぼ小貝川右岸沿いのルートをたどる。

路線データ

編集

歴史

編集

1994年平成6年)4月1日、前身にあたる一般県道藤代板戸井岩井線(整理番号151)の一部区間が主要地方道取手豊岡線への昇格により廃止[5]となり、県道藤代板戸井岩井線の東側の残存区間が北相馬郡守谷町を起点、同郡藤代町を終点とする一般県道守谷藤代線(整理番号424)として新たに路線認定された。翌1995年(平成7年)に整理番号251へ変更され現在に至る。

年表

編集
  • 1994年平成6年)4月1日
    • 守谷藤代線(整理番号424)として県道路線認定[6]
    • 道路の区域は、北相馬郡守谷町大字守谷国道294号分岐から北相馬郡藤代町大字藤代国道6号交点までに決定する[1]
  • 1995年(平成7年)3月30日:整理番号424から現在の番号(整理番号251)に変更される[7]
  • 1997年(平成9年)10月16日北相馬郡藤代町藤代地内の一部区間が電線共同溝を整備すべき道路の指定を受ける[8]
  • 1998年(平成10年)8月3日:北相馬郡藤代町大字藤代(国道6号藤代バイパス・藤代交差点 - 国道6号現道・藤代庁舎東交差点)のバイパス(約0.6 km)の一部が開通する[9]
  • 2001年(平成13年)12月3日:北相馬郡藤代町大字藤代(国道6号・旧終点)の一部旧道区間(786 m)の路線指定が解除される[2]
  • 2004年(平成16年)1月13日:取手市大字米ノ井 - 同市大字下高井のバイパス新設区間(2.04 km)の道路区域が決定する[10]
  • 2009年(平成21年)4月20日:土地区画整理事業に伴い、取手市下高井(ゆめみ野地区)の新道の一部を供用開始[11]
  • 2011年(平成23年)2月28日:土地区画整理事業に伴い、取手市下高井地内の新ルート(約1 km)を供用開始[12]
  • 2017年(平成29年)2月14日:取手市上高井字新田 - 同字山中の新道(約1.0 km)を供用開始[13]
  • 2018年(平成30年)3月22日:取手市椚木 - 同市藤代(県道210号交差)の旧道(1.005 km)を指定解除し、取手市に移管[14]
  • 2022年令和4年)
    • 1月17日:取手市下高井地内のバイパスの一部区間を供用開始[15]
    • 8月8日:取手市下高井地内のバイパスの未供用区間の供用開始に伴い、バイパス区間(約440 m)が開通[16][17]
  • 2023年(令和5年)3月22日:取手市上高井 - 同市下高井のバイパスの一部を供用開始[18]

路線状況

編集

取手市ゆめみの団地 - 守谷市みずき野団地を連絡するバイパス道路を平成5年度より都市計画決定し、現道を拡幅する630m区間とバイパス整備をする440m区間に分けて道路整備することとして、平成12年度に事業化された[4]。現道拡幅区間側は、幅員が狭小で歩道も無く対向車のすれ違いが困難な状況を拡幅により解消し[4]、バイパス整備区間は現道の狭隘かつ屈曲する区間を新規道路の建設により短絡して改良するものである。この事業は、現道拡幅に続けてバイパス区間が2022年(令和4年)8月8日に供用を開始したことをもって完了した[19]。なお、本バイパスの整備によっても旧道は県道の指定を外れておらず、同区間では新旧2本の「茨城県道251号」が併存することになった。

道路法の規定に基づき、取手市山王(主要地方道取手つくば線交差) - 同市藤代(藤代庁舎東交差点)間は、緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に電柱を建てることが制限されている[20]

地理

編集

通過する自治体

編集

交差する道路

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。

出典

編集
  1. ^ a b 道路の区域の決定(平成6年4月1日 茨城県告示第490号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第49号: p. p.14, (1994年4月1日) 
  2. ^ a b 道路の区域の変更(平成13年12月3日 茨城県告示第1290号) (PDF)」『茨城県報』第1319号、茨城県、3頁、2001年12月3日。 
  3. ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』令和2年3月31日現在、p. 15
  4. ^ a b c 竜ケ崎工事事務所 (2010年1月10日). “一般県道 守谷藤代線整備事業”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2021年2月1日閲覧。
  5. ^ 県道路線廃止に関する告示(平成6年4月1日 茨城県告示第488号) (PDF) ,茨城県報 号外第49号(1994年(平成6年)4月1日)より
  6. ^ 県道路線認定に関する告示(平成6年4月1日 茨城県告示第487号) (PDF)」『茨城県報』号外第49号、茨城県、8頁、1994年4月1日。 
  7. ^ 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF)」『茨城県報』第637号、茨城県、8–12頁、1995年3月30日。 
  8. ^ 電線共同溝を整備すべき道路の指定(平成9年10月16日 茨城県告示第1095号) (PDF)」『茨城県報』第899号、茨城県、11–12頁、1997年10月16日。 
  9. ^ 道路の供用の開始(平成10年7月23日 茨城県告示第871号) (PDF)」『茨城県報』第977号、茨城県、3頁、1998年7月23日。 
  10. ^ 道路の区域の決定(平成16年1月13日 茨城県告示第64号) (PDF)」『茨城県報』第1533号、茨城県、68頁、2004年1月13日。 
  11. ^ 道路の供用の開始(平成21年3月26日 茨城県告示第433号) (PDF)」『茨城県報』第2065号、茨城県、41頁、2009年3月26日。 
  12. ^ 道路の供用の開始(平成23年2月24日 茨城県告示第212号) (PDF)」『茨城県報』第2260号、茨城県、6頁、2011年2月24日。 
  13. ^ 道路の供用の開始(平成29年2月6日 茨城県告示第124号) (PDF)」『茨城県報』第2867号、茨城県、9頁、2017年2月6日。 
  14. ^ 道路の区域の変更(平成30年3月22日 茨城県告示第323号)」『茨城県報』第2981号、茨城県、26頁、2018年3月22日http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2018/201803/n2981.pdf 
  15. ^ 道路の共用の開始(令和4年1月11日 茨城県告示第26号)」『茨城県報』第270号、茨城県、2頁、2022年1月11日http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2022/202201/n270.pdf 
  16. ^ 県道守谷藤代線バイパスの供用開始について” (PDF). 茨城県土木部 (2022年8月2日). 2022年8月8日閲覧。
  17. ^ 道路の共用の開始(令和4年8月1日 茨城県告示第806号)」『茨城県報』第328号、茨城県、3頁、2022年8月1日http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2022/202208/n328.pdf 
  18. ^ 道路の供用の開始(令和5年3月20日 茨城県告示第326号)」『茨城県報』第392号、茨城県、15頁、2023年3月20日http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2023/202303/n392.pdf 
  19. ^ 茨城県竜ヶ崎工事事務所 (2022年8月10日). “一般県道守谷藤代線バイパスの供用開始について”. 2023年5月30日閲覧。
  20. ^ 道路の占用を制限する区域の指定(平成30年3月19日 茨城県告示第299号) (PDF)”, 茨城県報 第2980号: pp. pp. 18–28, (2018年3月19日) 

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集