茨城県立水戸農業高等学校
茨城県那珂市にある高等学校
茨城県立水戸農業高等学校(いばらきけんりつ みとのうぎょうこうとうがっこう)は、茨城県那珂市に所在する公立の農業高等学校。略称は「水農(すいのう)」。
茨城県立水戸農業高等学校 | |
---|---|
北緯36度25分34.0秒 東経140度28分16.7秒 / 北緯36.426111度 東経140.471306度座標: 北緯36度25分34.0秒 東経140度28分16.7秒 / 北緯36.426111度 東経140.471306度 | |
過去の名称 |
茨城県中央農事講習所 茨城県簡易農学校 茨城県農学校 茨城県立農学校 茨城県立水戸農学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 茨城県 |
設立年月日 | 1895年4月1日 |
創立記念日 | 4月26日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 |
全日制課程 定時制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
(全日制) 農業科 園芸科 畜産科 農業土木科 食品化学科 農業経済科 生活科学科 (昼間定時制) 農業科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D108222600016 |
高校コード | 08123A |
所在地 | 〒311-0114 |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
以前は水戸市内にあったが那珂市に移転し、旧校地には茨城県立歴史館が建つ(同館敷地には「旧水戸農業高等学校本館」が保存されている)[1]。また、茨城県内では水戸第一高校の次に古い高校である。
沿革
編集- 1895年(明治28年)
- 1896年(明治29年)4月1日 - 茨城県簡易農学校に改称。
- 1899年(明治32年)5月27日 - 茨城県農学校に改称。
- 1900年(明治33年)6月13日 - 水戸市緑町の新校舎に移転。
- 1901年(明治34年)5月30日 - 茨城県立農学校に改称。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 茨城県立水戸農学校に改称。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、茨城県立水戸農業高等学校に改称。
- 1950年(昭和25年)4月11日 - 東茨城郡石塚町に石塚分校を設置[3]。昼間定時制農業科、定員50名。
- 1959年(昭和34年)4月 - 石塚分校に全日制普通科を設置し、定時制農業科募集停止[4]。
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 石塚分校が独立し、茨城県立常北高等学校となる。
- 1970年(昭和45年)2月18日 - 那珂市東木倉(現在地)に移転完了。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 農蚕科募集停止。
- 1989年(平成元年)4月1日 - 農業経済科新設。
- 1992年(平成4年)4月1日 - 生活科募集停止、生活科学科新設。
- 1995年(平成7年)11月7日 - 創立100周年記念式典。
部活動
編集著名な出身者
編集脚注
編集- ^ 木村(2011):57ページ
- ^ “学校沿革”. 茨城県立水戸農業高等学校. 2024年1月18日閲覧。
- ^ “DAILY NEWS(4~9月)”. 茨城県立水戸桜ノ牧高等学校常北校 (2021年6月24日). 2024年1月18日閲覧。
- ^ 茨城県立水戸桜ノ牧高等学校常北校 2024学校案内 (PDF)
参考文献
編集- 木村秀弘(2011)"茨城県立歴史館の被災について"アーカイブズ(国立国会図書館).45:56-58.