若竹杯(わかたけはい)は、日本棋院が主催する囲碁棋戦2018年創設。日本棋院関西総本部に所属する40歳以下の棋士によって争われる。非公式戦。

若竹杯
非公式戦
概要
主催 日本棋院
後援 スポーツニッポン新聞社
協賛 竹村肇
優勝賞金 40万円
決勝 一番勝負
棋戦形式 トーナメント制
持ち時間 1時間30分
秒読み なし
創設年 2018年
記録
最多優勝 村本渉(3回)
最長連覇 村本渉、三戸秀平(2連覇)
テンプレートを表示

概要

編集

竹村肇(たけむら はじむ)の協賛を得て、2018年に創設。竹村は酒造メーカーの飯田グループの相談役・取締役で、宝酒造杯の創設にも多大な貢献をした[1][2]。2019年には、これらの功績によって大倉喜七郎賞を受賞している[2]

  • 主催:日本棋院
  • 後援:スポーツニッポン新聞社(第4回 - )
  • 協賛:竹村肇
  • 優勝賞金:40万円(第9回 - 。第1回は10万円、第2-6回は20万円、第7回は40万円、第8回は30万円)

方式

編集
  • 関西総本部に所属する40歳以下の棋士のうち、出場を希望する棋士が出場できる。また、参加申込棋士が16名に満たない場合は、協賛が参加棋士を推薦できる。
  • 出場棋士によるトーナメント戦で優勝者を決定する。
    • 第1-7回は、本戦に出場できる棋士は16名で、参加申込棋士が16名を超えた場合は年齢の高い棋士から予選を行っていた。
  • コミ6目半、持ち時間1時間30分。
  • 2018年に第1回が開催され、2019-2021年は年に2回開催された。2022年以降は年1回の開催。

歴代優勝者と決勝戦

編集

(左が優勝者)

  1. 2018年10月 金沢真 - 荒木一成
  2. 2019年05月 村本渉 - 大谷直輝
  3. 2019年12月 村松大樹 - 吉川一
  4. 2020年04月 大橋成哉 - 村本渉
  5. 2020年12月 村本渉 - 中野奨也
  6. 2021年04月 村本渉 - 村松大樹
  7. 2021年12月 坂井嵩司 - 村本渉
  8. 2022年07月 三戸秀平 - 村松大樹
  9. 2023年05月 三戸秀平 - 大橋成哉

脚注

編集
  1. ^ 10歳仲邑菫初段 注目度アップで賞金倍増 プロ初白星の行方は…”. Suponichi Annex (2019年4月28日). 2019年11月26日閲覧。
  2. ^ a b 第49回大倉喜七郎賞・第 57回秀哉賞の受賞者決まる”. 日本棋院 (2020年3月4日). 2022年12月13日閲覧。

外部リンク

編集