芍薬甘草湯
効果・効能
編集- 人工透析患者の腓返りに用いられることがある。透析中に足がつる場合は透析前に服用する。
保険適用エキス剤の効能・効果
編集急激におこる筋肉の痙攣を伴う疼痛[2]
臨床試験
編集肝硬変症患者126 例(芍薬甘草湯群65 例、プラセボ群61 例)による二重盲検ランダム化比較試験において、芍薬甘草湯はプラセボ群に対して、筋痙攣回数改善度,最終全般改善度(痙攣持続時間や痛みの程度)が有意に改善した[3]。
組成
編集以上の切断あるいは破砕した生薬をとり、1包として製する。
方解
編集芍薬と甘草の2生薬からなることから名付けられた。
禁忌
編集慎重投与
編集- 高齢者
相互作用
編集併用注意
編集副作用
編集次の副作用がある[2]。
長期服用
編集60歳以上が30日を越える服用によって低カリウム血症、偽アルドステロン症[4]。
重大な副作用
編集間質性肺炎、偽アルドステロン症、鬱血性心不全、心室細動、心室頻拍、ミオパシー、肝機能障害、黄疸
その他
編集注意事項
編集高齢者は生理機能の低下、妊産婦、小児は安全性未確立のため注意が必要である[2]。
出典
編集- ^ 一般社団法人 町田市医師会 「こむら返りに、漢方薬の芍薬甘草湯って大丈夫?」
- ^ a b c d e f ツムラ製品情報『ツムラ芍薬甘草湯』
- ^ 熊田卓、熊田博光ほか「TJ-68ツムラ芍薬甘草湯の筋痙攣(肝硬変に伴うもの)に対するプラセボ対照二重盲検群間比較試験」『臨床医薬』第15巻第3号、1999年、p.499-523、2009年12月30日閲覧。
- ^ a b 本間真人、石原三也、千文、幸田幸直、芍薬甘草湯と小柴胡湯の連用が血清カリウム値に及ぼす影響 YAKUGAKU ZASSHI., 2006年 126巻 10号 p.973-978, doi:10.1248/yakushi.126.973