興道春宗
経歴
編集陽成朝の元慶3年(879年)伊勢斎宮(識子内親王)の行禊の実施に際して、春宗は参議・在原行平らとともに長送伊勢斎内親王使を務める。この時の官位は正六位上・右大史であったが、のち左大史に昇任される。
元慶5年(881年)外従五位下・紀伊介に叙任される。同年10月に以下の通り、紀伊国におけるこれまでの大帳による百姓162人分の勘出物の弁済・補填の免除を太政官に言上し許されている[1]。
- 承和年間(834年-848年)以降は庸調の返抄を求めることがなく、僅かに損益帳のみを求めていたが、元慶元年(877年)以降は損益帳もないまま勘出を行っている。このため、年を経るごとに無闇に弁済すべき勘出物が積み上がっている。ついては、元慶4年(880年)末の清和上皇崩御に伴って実施された大赦の恩恵により、勘出物弁済を免除してほしい。
仁和元年(885年)引き続き紀伊介の官職にあったが、使用してなかった悪稲57941束が既に藁芥となって用を為さなくなっているため、未納に準じて処分することを請い、許されている[2]。
官歴
編集『日本三代実録』による。