興生沢仮乗降場
かつて日本の北海道佐呂間町にあった日本国有鉄道の仮乗降場
興生沢仮乗降場(こうせいざわかりじょうこうじょう)は、かつて北海道(網走支庁)常呂郡佐呂間町字知来に存在した、日本国有鉄道(国鉄)湧網線の仮乗降場(廃駅)である。湧網線の廃線に伴い、1987年(昭和62年)3月20日に廃止された[1]。
興生沢仮乗降場 | |
---|---|
こうせいざわ Kōseizawa | |
◄堺橋仮乗降場 (1.9 km) (2.3 km) 知来► | |
所在地 | 北海道常呂郡佐呂間町字知来 |
所属事業者 | 日本国有鉄道(国鉄) |
所属路線 | 湧網線 |
キロ程 | 33.7 km(中湧別起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1955年(昭和30年)12月25日[1] |
廃止年月日 | 1987年(昭和62年)3月20日[1] |
備考 |
湧網線廃線に伴い廃駅 距離は実キロ |
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/72/Kouseizawa_eki.jpg/220px-Kouseizawa_eki.jpg)
歴史
編集駅構造
編集廃止時点で、1面1線の単式ホームを有する地上駅であった。ホームは、線路の南側(網走方面に向かって右手側)に存在した。転轍機を持たない棒線駅となっていた[2]。
廃止時まで仮乗降場であり、無人駅となっていた。駅舎は無かったが、ホーム中央部分に高床式の待合所を有していた[2]。ホームは中湧別方にスロープを有し[2]、駅施設外に連絡していた。
駅名の由来
編集駅周辺
編集駅跡
編集隣の駅
編集脚注
編集- ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、915頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ a b c 工藤裕之『北海道廃止ローカル線写真集 追憶の鉄路』北海道新聞社、2011年12月、177頁。ISBN 978-4894536197。
- ^ 太田幸夫『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』富士コンテム、2004年2月、169頁。ISBN 978-4893915498。
- ^ 『北海道道路地図 改訂版』地勢堂、1980年3月、19頁。
- ^ 本久公洋『北海道の鉄道廃線跡』北海道新聞社、2011年9月、103頁。ISBN 978-4894536128。