自明(じめい、天明4年(1784年) - 文政9年11月12日(1826年12月10日))は、江戸時代後期の俳人。姓は羽田[1]。通称は助左衛門[1]。別号に白羽堂、三夜亭[1]

略歴

編集

天明4年(1784年)に生まれた[1]加賀国河北郡高松村(現かほく市)出身で、幼名は平太郎[2]。一人息子だった[2]。神童と称され[2]成田蒼虬の門下に入った[1]。米穀商を経営して生計を立て[1]、羽田家本家の羽田佐兵衛の娘八重と結婚した[3]。八重との間で3男(喜四郎、弥三佐衛門、弥三次郎)2女をもうけ、うち弥三次郎がのちの俳人黒田武亥文化12年(1815年) - 明治3年(1870年))となる[4]

寛政9年(1797年)に編纂された暮柳舎希因五十年追悼集『夢のあと』において、わずか14歳の自明は「初秋や水打門の草の月」の句を投稿した[5]。また寛政10年(1798年)に出版された『白峯の春』に自明の俳句「日下坐や霞のおよぶ水広し」が含まれた[5]享和元年(1801年)刊行の『雨の橋』にも「まちまちに時雨る夜の燈に」の句が含まれた[5]

弘前藩出身の俳人内海草坡と親しく、草坡は300句からなる自明句集を出版しようとしたが、実現しないまま亡くなった[6]

文政9年11月12日(1826年12月10日)に死去した[1]。法諡は釋現道[7]

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g 自明」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E6%98%8Eコトバンクより2025年1月19日閲覧 
  2. ^ a b c 高松町史編纂委員会 1974, p. 747.
  3. ^ 高松町史編纂委員会 1974, p. 748.
  4. ^ 高松町史編纂委員会 1974, pp. 748, 750.
  5. ^ a b c 高松町史編纂委員会 1974, p. 746.
  6. ^ 高松町史編纂委員会 1974, pp. 748–749.
  7. ^ 大河寥々 1938, p. 432.

参考文献

編集
  • 大河寥々『加能俳諧史』金沢文化協会、1938年、432頁。doi:10.11501/1261679 
  • 高松町史編纂委員会 編『石川県高松町史』高松町、1974年、745–750頁。doi:10.11501/9536484