能勢頼一
日本の江戸時代中期の武士。江戸幕府旗本能勢頼雄の子。従五位下肥後守。目付・江戸北町奉行・西ノ丸旗奉行等を歴任
能勢 頼一(のせ よりかず)は、江戸時代中期の旗本。江戸北町奉行。通称は甚四郎。官位は従五位下肥後守。
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 元禄3年(1690年) |
死没 | 宝暦5年5月11日(1755年6月20日) |
別名 | 甚四郎(通称) |
官位 | 従五位下肥後守 |
幕府 | 江戸幕府 旗本 |
主君 | 徳川綱吉、家宣、家継、吉宗、家重 |
氏族 | 能勢氏 |
父母 | 能勢頼雄 |
妻 | 竹田政就娘 |
子 | 菅沼武勝室、一英、女子 |
略歴
編集能勢頼雄の子。室は竹田政就の娘。子女は菅沼武勝室、能勢一英、ほかに女子ひとり。
父・頼雄が没し、元禄3年(1690年)12月に1歳で跡目相続し小普請となった。宝永4年(1707年)11月、小姓組番士、宝永6年(1709年)12月に小納戸、享保12年(1727年)6月、小十人頭を歴任し、同12月、布衣を着することを許された。享保14年(1729年)11月、小姓組組頭に昇進し、享保20年(1735年)10月、目付となった。
寛保元年(1741年)には、500石を加増されそれまでの蔵米100俵も知行地に改められ、武蔵国埼玉郡、上野国邑楽郡内600石を知行することとなった。延享元年(1744年)6月には町奉行にまで昇進し、同年12月、従五位下肥後守に叙任された。宝暦3年(1753年)3月、西ノ丸旗奉行となった。
登場作品
編集参考文献
編集