練香(ねりこう)とは粉末状の香木やスパイス、ハーブなどを蜂蜜やアラビアゴム等で練って固形状にしたもの。日本では蜂蜜、梅肉、貝殻などの甲香(こうこう)等が使われ「薫物(たきもの)」とも呼ばれる。

歴史

編集

古代エジプトの文献にKyphi(キフィ)と呼ばれる練香が使用されていたことが書かれている。ローマ帝政時代医師、ディオスリコリデスは著書「マテリアメディカ」においてキフィについて触れている。同じくローマ帝政時代の著述家・プルタルコスは古代エジプトの神官達が一日に3度香を焚き、キフィは16種類の材料で作られていたと記している。

その後、ギリシア、中近東からインド、中国を経て日本には仏教の伝来と共に伝わったとされる。

焚き方

編集

直接火を付けるのではなく、熱した香用の炭(=チャコール)や熱灰の上で間接的に熱を加える。

関連項目

編集