網膜芽細胞腫
網膜芽細胞腫(もうまくがさいぼうしゅ、retinoblastoma)とは眼球内に発生する悪性腫瘍である。大部分は2〜3歳ころまでに見られる小児がんであり、胎生期網膜に見られる未分化な網膜芽細胞から発生する。
網膜芽細胞腫のデータ | |
ICD-10 | C692 |
統計 | |
世界の患者数 | |
日本の患者数 | 80人/年 (2005年11月1日) |
○○学会 | |
日本 | 日本眼科学会 |
世界 | 世界眼科学会 |
この記事はウィキプロジェクトの雛形を用いています |
疫学
編集15,000人に1人の割合で発病する。地域による大きな差はない。
症状
編集以下の4期に分けられる。
- 第1期 黒内障性猫眼期
- 第2期 緑内障期
- 第3期 展開期
- 第4期 転移期
診断
編集治療
編集原則として早期に眼球摘出を行う。視神経はできるだけ長く眼球側へつけて切除する。視神経断端を検査し、腫瘍細胞が認められた場合は放射線治療を実施する。
両眼性であれば重篤なほうを眼球摘出し、もう一方は極力温存する。治療としてはX線、放射線治療などのほか、エンドキサン、ビンクリスチンなどの抗癌剤を投与する。しかしながら治療を行っても腫瘍が増大する場合は、直ちに眼球摘出を実施する。
日本では、白色瞳孔など眼球内病変で発見される場合が多く、治癒率が90%程度得られている。そのため、最近の関心は治癒から視機能温存に移りつつあり、放射線治療と抗癌剤やレーザー焼灼を組み合わせた治療が増えている。
脚注
編集- ^ “Peter Falk”. en:The Biography Channel (UK and Ireland). January 30, 2009閲覧。