紙加工業(かみかこうぎょう)は、一般に原紙を目的の用途に合わせて加工する業種の事を指し、印刷製本等とは区別される。

沿革

編集

太平洋戦争後、ダンボール製造では接着剤の耐水性を高めるなど[1]工夫などが施され、中小企業金融公庫が1960年代に輸出が優勢な日本経済界を支える下請会社を調査して、業界の動静を展望した[5]。好況は日本万国博覧会(1970年)以降、急転してニクソン・ショックオイルショック(1973年–1977年と1978年–1983年)で貿易不均衡[6]の悪化を経験する。1980年代の沈滞[7]から1990年代にやや持ち直した時期がある[8][9]。海外移転は2013年時点ですでに加速していた[10]
新技術の投入は活性炭を取り入れた製品開発[11]や、設備更新の課題にも対応する液体冷却式モーター[12]、オートスプライサの高速化によりコルゲート加工機の運転効率を高めたり[13]、また作業と保守のしやすさ、設置空間をコンパクトにする設備[14]など重工業方面の支援が見られる。

紙加工業の種類

編集
段ボール業

段ボール業界は大きく3分野に分かれ、原紙を段ボールシートに加工するコルゲーター業者、段ボールシートを箱に加工・印刷する製函業者、その2工程を統合したコルゲーター・製函一貫業者に区分される。
日本の段ボール業界は[いつ?]コルゲーター業者が約350事業所、製函業者が約3000事業所となっている。

タック加工業

タックとはいわゆるシールのこと[15]で、剥離紙・上紙を下から順に乗せていき、1枚のシート状に加工する業種である。

製袋(せいたい)業

軽包装を担う軽包装製[16][17]は、百貨店等で使用される紙製の手提げ袋、把手のついていない保存用の袋など[注釈 1]に分類される。それに対し重包装製袋[19]は、セメント袋等の重量物の梱包用袋を生産する。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 紙製包装の後発技術にフィルム包装[18]がある。

出典

編集
  1. ^ 町田 & 西川 1962, pp. 126–129.
  2. ^ 中小企業金融公庫調査部 1966, pp. 10–20.
  3. ^ 中小企業金融公庫調査部 1966, pp. 21–28.
  4. ^ 中小企業金融公庫調査部 1966, pp. 29–38.
  5. ^ 「《業界調査》ダンボール業界の問題と展望」[2]、「主要販売先との関係からみた下請中小企業の現状と問題点」[3]、「統計資料」[4]
  6. ^ 『実業界』 1976, pp. 36–41.
  7. ^ 津崎 1982, pp. 81–84, 「2年連続不振のダンボール業界」ISSN 0036-3332.
  8. ^ 津崎 1994, pp. 44–48, 「需要回復、逞しいダンボール業界」ISSN 0036-3332.
  9. ^ 津崎 1997, pp. 23–27, 「5年連続の成長に挑むダンボール業界」ISSN 0036-3332.
  10. ^ 重化学工業通信社 2013, pp. 18–21.
  11. ^ 清水 et al. 2004, pp. 97–97.
  12. ^ 谷岡 2018, pp. 516–518.
  13. ^ 藤原, 佐藤 & 清水 1991, pp. 382–386.
  14. ^ 紙工機械営業企画グループ 2009, pp. 24–25, (1)紙のロスを減らし(2)作業性・保守性を高め(3)コンパクトな空間対応.
  15. ^ 谷本 1998, pp. 53–57.
  16. ^ 東京都商工指導所(選) 1952, pp. 181–182, 袋製袋業〈小資本で成功する商売の秘訣〉.
  17. ^ 近藤 1988, pp. 298-, 「1.8 製袋・印刷機§1.8.2 小型製袋機」(「枚葉式製袋機」「角底製袋機」「亀甲貼製袋機」「フラットバッグ製袋機」「和洋封筒製袋機」).
  18. ^ 特許庁ほか「第1章 特許からみた技術開発の動向(1)出願人全体1.2 包装機械の出願動向 §1.2.1 製袋充填機(1)全体の出願動向」『フィルム包装技術〈特許マップシリーズ 機械18〉』、特許庁、2001年、国立国会図書館書誌ID:1249085 
  19. ^ 近藤 1988, pp. 292-, 「1.8 製袋・印刷機§1.8.1 大型製袋機」.

参考文献

編集

脚注に使用。主な執筆者、編者の順。

三菱重工業

関連資料

編集

本文の典拠ではないもの。

段ボール業界
  • 日本生産性本部派遣渡米紙器・段ボール視察団 編『アメリカにおける紙器・段ボール業』全国紙器工業組合連合会、1972年。 
  • 西日本段ボール工業組合 編『段ボール業の現状とビジョン : 事業活動の合理化(小ロット化、多品種化、多様化及び短納期化への対応): 活路開拓調査指導事業報告書』西日本段ボール工業組合、1986年。 
  • 日刊板紙段ボール新聞社 編『紙器・段ボール業界関連企業名簿』日刊板紙段ボール新聞社、2016年。 
その他
  • 繊維学会 編『産業用繊維材料ハンドブック』(日刊工業新聞社, 1994年)ISBN 4-526-03615-3doi:10.11501/13644837国立国会図書館書誌ID:000002374646
    • 「製袋用縫糸」341頁
    • 「袋・包装材」4頁
  • 奥田 敏光(著)、ぶぎん地域経済研究所(編)「インタビュー ダンボール業界でいち早く原価見積りソフト「ケースバイケース」を開発 自作のホームページで小ロット、多品種受注の新ビジネスモデルを構築 奥田敏光 株式会社アースダンボール代表取締役社長」『ぶぎんレポート』第154号、ぶぎん地域経済研究所、2012年4月、2-7頁、NCID AA11950608国立国会図書館書誌ID:000000090588-i9772909 国立国会図書館蔵書、国立国会図書館書誌ID:000000090588は151号-161号合巻(ぶぎん地域経済研究所、2012.1-2012.120)。

関連項目

編集

企業