納所弁次郎

日本の作曲家、音楽教育家
納所辨次郎から転送)

納所 弁次郎(のうしょ べんじろう、慶応元年9月24日1865年11月12日)- 昭和11年(1936年5月11日)は、日本作曲家、音楽教育家。「兎と亀」「おつきさま」「さるかに」「ももたろう」などの童謡唱歌、日露戦争の事績を謳った軍歌などの作曲者として知られる。

納所 弁次郎
基本情報
生誕 慶応元年9月24日1865年11月12日
死没 昭和11年(1936年5月11日
学歴 築地一致英和学校
音楽取調掛
ジャンル 唱歌
職業 作曲家

来歴

編集

幕臣納所重兵衛の四男、六人兄姉の末っ子として江戸築地に生まれた[1]。1880年(明治13年)頃、築地の東京一致英和学校(現在の明治学院大学)に入学。1883年(明治16年)2月に音楽取調掛に伝習生として入学。ピアノ鳥居忱瓜生繁子ギヨーム・ソーヴレーに、唱歌上真行に学んだ。またこれ以前にヴィオラフランツ・エッケルトから習っていたこともある。

1887年(明治20年)2月に音楽取調掛を卒業すると、そこで研究生兼教務嘱託となる。1888年(明治21年)9月には学習院でも教え始める。1897年(明治30年)には同志と明治音楽会を立ち上げオーケストラの紹介に務める傍ら、自らも独唱とヴィオラを担当した。1903年(明治36年)10月からは華族女学校の教員も兼るようになった。

1912年(大正元年)に学習院を辞した後、森村小学校(現在の森村学園初等部)で教鞭を取る。また明治女学校頌栄女学校東京高等商業学校などでも指導にあたった[2]。森村小学校退職後に仙台に移住し、その地で死去した。

田村虎蔵とともに言文一致体の唱歌を提唱し、「幼年唱歌」「少年唱歌」「尋常小学唱歌」「高等小学唱歌」の編纂に当たった。

家族

編集

娘に童謡歌手の納所文子納所米子納所みち子がいる。また姉のりうは日本基督教会牧師の三浦徹夫人。

栄典

編集

主な作曲

編集
  • 兎と亀」、作詞:石原和三郎
  • 「おつきさま」、作詞:石原和三郎
  • さるかに」、作詞:石原和三郎
  • ももたろう」、作詞:田辺友三郎
  • 「凱旋」
  • 「弁慶」
  • 「笛と太鼓」
  • 「豊島の戦」、作歌:小中村義象、1894年
  • 「新高山」、作歌:鳥山啓、1898年、教科適用新唱歌第二篇収録
  • 鉄道唱歌」、第四集「北陸編」、1900年
  • 地理教育 世界唱歌 上巻、作歌:大和田建樹、1900年
  • 国民教育忠勇唱歌 第五集「牛若丸」、作歌・大和田建樹、1901年
  • 「旅順陥落軍歌」、作歌:佐々木信綱、1904年
  • 「仁川の海戦」、作歌:鈴木青湖、1904年
  • 征露軍歌「橘大佐」、作歌:大和田建樹、1904年
  • 征露大捷記念唱歌「一等国」、作歌:黒田松涛、1906年
  • 「森村学園校歌」、作詞:深井虎蔵、1919年

参考文献

編集
  • 『楽界生活四十五年』納所弁次郎 音楽世界5月号・第3巻第5号 昭和6年
  • 細川周平片山杜秀 監修「納所 弁次郎」『日本の作曲家 近現代音楽人名事典』日外アソシエーツ、2008年、507-508頁。ISBN 978-4-8169-2119-3 

出典

編集
  1. ^ 倉田喜弘監修『昭和前期音楽家総覧―『現代音楽大観』』下巻188ページ及び日本近代音楽館編『明治の作曲家たち』26ページ
  2. ^ 『楽壇生活四十五周年記念に際して』納所弁次郎 月刊楽譜・第20巻第5号 1931年
  3. ^ 『官報』第8257号、「叙任及辞令」明治43年12月28日

関連項目

編集