米倉久子
日本の歌人
米倉 久子(よねくら ひさこ、1889年〈明治22年〉11月6日[1] - 1938年〈昭和13年〉2月9日[1])は、日本の歌人。夫は同じく歌人の小田観螢。結婚後の本名は小田 久子[2]。病気療養の身で、夫の手厚い看病を受けて、互いに心を通わせたことで、「現代の比翼歌人」と賞された[1]。
米倉 久子 (よねくら ひさこ) | |
---|---|
誕生 |
1889年11月6日 山梨県米倉村 |
死没 |
1938年2月9日(48歳没) 山梨県 |
職業 | 歌人 |
国籍 | 日本 |
ジャンル | 短歌 |
代表作 | 『忍冬』 |
配偶者 | 小田観螢 |
所属 | 潮音 |
ウィキポータル 文学 |
経歴
編集山梨県米倉村(現・笛吹市)で誕生した[3]。1904年(明治37年)、17歳のときに作家を志した[4]。1915年(大正4年)に短歌雑誌「潮音」の創刊に参画し、創刊と共に幹部同人として活躍した[1][5]。
1918年(大正7年)、小田観螢と結婚した[6]。夫の教員としての任地である北海道に移住し、二児をもうけた[1]。しかし生来より病弱の身であり、先妻の子の養育、自身の出産、北海道の厳しい気候で体を患ったことで[6]、1926年(大正15年)、子供を観螢のもとに残して山梨に帰り、療養生活を送った[7]。
1930年(昭和5年)、小田観螢との合著『忍冬(ずいかずら)』を発表した[6][7]。観螢の師である太田水穂は「この夫婦の沈痛な生涯をつくづく見て、終わりまで忍ぶものの寒苦に、涙といふよりも一種の畏敬せらるねき厳粛さを感ずる」と文を寄せた[7]。
1938年(昭和13年)2月、重篤に陥った。観螢が子供たちを連れて山梨へ駆けつけ、成長した子供たちと再会した[7]。しかしそれも空しく、同1938年2月9日に病死した[5]。没後には遺歌集『竹落葉』が刊行された[1]。
代表歌
編集脚注
編集- ^ a b c d e f 『20世紀日本人名事典』 下、日外アソシエーツ、2004年7月26日、2761頁。ISBN 978-4-8169-1853-7 。2024年3月5日閲覧。
- ^ 『現代代表女流年刊歌集』 第2輯、歌壇新報社、1937年12月5日、8頁。国立国会図書館書誌ID:000000711801。
- ^ a b 『北海道歴史人物事典』北海道新聞社、1993年7月21日、409頁。 NCID BN09460887。
- ^ a b 北海道歌人会 編『北海道短歌事典』北海道新聞社、1980年6月30日、162頁。 NCID BN01671233。
- ^ a b 『日本人名大辞典』上田正昭他監修、講談社、2001年12月6日、2047頁。ISBN 978-4-06-210800-3 。2024年3月5日閲覧。
- ^ a b c 太田青丘『太田水穂と潮音の流れ』短歌新聞社、1979年8月25日、149頁。 NCID BN00253362。
- ^ a b c d 弥藤邦義「郷土の歌人 観螢先生は今も心に── 〜短歌雑誌「新墾」創刊90周年特集〜」(PDF)『広報くじ』第348号、久慈市、2020年9月1日、4-5頁、全国書誌番号:01040953、2024年3月5日閲覧。