篠塚重広

南北朝時代の南朝方の武将。新田四天王。伊賀守。

篠塚 重広(しのづか しげひろ)は、南北朝時代南朝方の武将。重廣とも。篠塚伊賀守としても名を知られている。新田義貞の側近で、後代に新田四天王の一人に数えられた。

 
篠塚重広
篠塚伊賀守を描いた錦絵
歌川国芳画)
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代初期
生誕 延慶2年(1309年
死没 興国3年/康永元年(1342年
別名 篠塚伊賀守
戒名 法名:大信寺殿智證大禅定門
墓所 愛媛県越智郡上島町魚島亀居八幡神社内 宝篋印塔
主君 新田義貞脇屋義助
氏族 桓武平氏良文畠山氏庶流篠塚氏
父母 父:篠塚重徳
兄弟 重広
伊賀局楠木正儀室)
テンプレートを表示
怪力で知られた。月岡芳年

篠塚氏の出自は畠山氏とされる。

生涯

編集

延慶2年(1309年)、上野国篠塚で誕生。家督を継いだ重広は篠塚城(現群馬県邑楽郡邑楽町)の第5代城主となり、新田義貞側近となった。 元弘3年(1333年)、義貞の鎌倉攻略に参陣している。建武の新政後の建武3年(1336年)、細川定禅の籠る近江三井寺攻略に従軍した。

延元3年/建武5年(1338年)、藤島の戦いで義貞が没すると重広は義貞の弟脇屋義助に従う。興国3年/暦応元年(1340年)には吉野へ向かい後村上天皇へ拝謁した。興国3年/康永元年(1342年)、北朝方の細川頼春と戦い、伊予世田城篭城したが、敗戦となり自ら「隠岐島」に落ち延びて[1]同年に没したといわれている。

太平記』には重広の武勇が描かれている。娘の伊賀局も怪力勇敢で知られた[2]

史跡

編集
  • 茨城県神栖市波崎に、1345年頃篠塚伊賀守が瀬戸内海の沖ノ島(魚島)から波崎に上陸した際に置いた船の碇石と伝わるものがある。
  • 群馬県邑楽町篠塚に伊賀守公御廟がある。横の大信寺境内には碇石の複製がある。
  • 群馬県藤岡市篠塚に伊賀守を奉る神社がある。

脚注

編集
  1. ^ 太平記には、「隠岐島」と記述があるが、それは広島県尾道市に属する因島とする説と、愛媛県越智郡上島町に属する魚島とする説がある。
  2. ^ 篠塚伊賀守及伊賀局『建武之中興』 (建武中興六百年記念会神奈川県支部, 1934)

参考文献

編集
  • 『古人の独り言』(渡辺かぞい著 文芸社 2003年)
  • 太平記』(巻二十二 大館左馬助討死事付篠塚勇力事)

外部リンク

編集