箭内健次
来歴
編集東京都小石川に、東洋史学者箭内亘の次男として生まれる。旧制静岡高等学校から、1934年東京帝国大学国史学科卒業。36年台北帝国大学講師、38年助教授、敗戦によって引き上げ、47年外務省調査課入局、48年文部省教科書局、50年金沢大学教授、53年九州大学教授、64年同文化史研究所所長、68年東海大学教授、74年駒澤大学教授。
著書
編集- 長崎 至文堂 1959 (日本歴史新書)
共編著
編集翻訳
編集参考
編集- 箭内健次「自己の足跡を辿って : 年譜の形で(箭内健次先生喜寿記念号)」『駒澤史学』第34巻、駒澤大学、1986年1月、213-221頁、NAID 110007002910。
- 波田野, 富信「箭内健次先生の逝去を悼む」『交通史研究』第60巻、日本学術会議協力学術研究団体 交通史学会、2006年、90頁、doi:10.20712/kotsushi.60.0_90、ISSN 0913-7300、NAID 110009986299、2020年8月15日閲覧。