二つ銘則宗
二つ銘則宗(ふたつめいのりむね)は、鎌倉時代(13世紀)に作られたとされる日本刀(太刀)である[1]。笹丸(ささまる)の号で知られる外装と併せて日本の重要文化財に指定されており、京都市右京区にある愛宕神社所蔵。
二つ銘則宗 | |
---|---|
指定情報 | |
種別 | 重要文化財 |
名称 | 革包太刀(笹丸) 則宗ノ銘アリ |
基本情報 | |
種類 | 太刀 |
時代 | 鎌倉時代 |
刀工 | 則宗 |
刀派 | 福岡一文字 |
全長 | 100.0 cm |
刃長 | 80.1 cm |
反り | 2.71 cm |
先幅 | 0.63 cm |
元幅 | 2.99 cm |
重量 | 675.5 g |
所蔵 | 愛宕神社(京都市右京区) |
所有 | 愛宕神社 |
備考 | 革包太刀拵(号 笹丸)と併せて重要文化財である。 |
概要
編集鎌倉時代(13世紀)頃の備前一文字則宗作とされる日本刀である。則宗の代表作とされているが号の由来は明らかでなく、京都国立博物館主任研究員の末兼俊彦は[2]、則宗の作には珍しい長銘[注釈 1]を持つことから来た誤読とそれによって生じた合作銘との誤解とする説に触れている[3]。末兼は刃区(はまち)に近い部分で刃が弱くなるところを古一文字らしい作風として挙げ、また本作の特徴として乱映りが鎬筋(しのぎすじ)及ぶ点を挙げている[3]。「○○国則宗」との銘があるが○内は判読不能[3]。『享保名物帳』には「備前国則宗」と記されている[3]。
足利尊氏の佩用と伝えられ[4]、後に豊臣秀吉の手に渡り、愛宕神社に奉納された。1909年(明治42年)9月22日、古社寺保存法に基づき、当時の国宝(文化財保護法における「重要文化財」に相当)に指定された[5][6]。指定名称は「革包太刀(笹丸) 則宗ノ銘アリ」である[5][注釈 2][6]。
作風
編集刀身
編集刀身は鎌倉時代(13世紀)作である[7]。刀身の全長はおよそ100.0センチメートル、刃長は80.1センチメートル、刀身の反りは2.71センチメートル、重量は675.5グラム[3]。造込みは鎬造、庵棟。反り高く、踏ん張りがあり、切先は小切先となる。地鉄は大板目に流れ肌交じる。刃文は直刃(すぐは)主体に丁子、小乱交じり、匂口締まる。帽子は湾(のた)れ込んで、乱れごころに返る。茎(なかご)は生ぶ。鑢目(やすりめ)は勝手下がり。目釘孔は1つ。目釘孔上に「○○国則宗」の銘がある[7][注釈 3]。
外装
編集革包の外装は南北朝時代(14世紀)の作である[7]。鬼丸、大典太とよく似た、黒皺革包(くろしぼかわつつみ)に山吹色の糸巻を施した革包太刀様式の外装が付属しており、この太刀拵は鍔を初めとした金具類に笹竹の紋様が施されていることから「笹丸拵」(ささまるこしらえ)とも称される。この拵について鬼丸拵と並ぶ足利将軍家の重宝であったと末兼は評している[1]。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b NHKプラネット近畿 2018, p. 212.
- ^ 京都国立博物館 2018, p. 17.
- ^ a b c d e 京都国立博物館 2018, p. 212.
- ^ 小笠原信夫『刀剣』 175巻、保育社〈カラーブックス〉、1969年、40-41頁。ISBN 978-4586501755。
- ^ a b 明治42年9月22日内務省告示第116号。参照:国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b 文化庁 2000, p. 206.
- ^ a b c 展覧会図録『名物刀剣 宝物の日本刀』、佐野美術館、富山県水墨美術館、徳川美術館、根津美術館、2011、p.28(笹丸の解説は渡邉妙子)ISBN 4-915857-79-4、NCID BB06911850
参考文献
編集- 京都国立博物館 著、読売新聞社 編『特別展京のかたな : 匠のわざと雅のこころ』(再)、2018年9月29日。 NCID BB26916529。
- 文化庁監修『国宝・重要文化財大全』 別、毎日新聞社、2000年7月30日。ISBN 978-4620803333。