第73師団 (日本軍)
第73師団(だいななじゅうさんしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。
第73師団 | |
---|---|
創設 | 1944年(昭和19年)7月6日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 |
![]() |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
所在地 | 名古屋-豊橋 |
編成地 | 名古屋 |
通称号/略称 | 怒(いかり) |
補充担任 | 名古屋師管・名古屋師管区 |
最終上級単位 | 第13方面軍 |
最終位置 | 愛知県 豊橋 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
沿革
編集1944年7月、名古屋師管で編成され中部軍に編入。当初は知多半島から駿河湾にかけての地域の防衛を担当した。のちに防衛担当区域は、豊橋南方から浜名湖までの区域に縮小され、師団司令部を名古屋から豊橋に移転した。
1945年(昭和20年)2月、新設された第13方面軍に編入した。本土決戦に備えている中で終戦を迎え、1945年9月23日に復員した。
師団概要
編集歴代師団長
編集参謀長
編集最終司令部構成
編集- 参謀長:野々山秀美中佐
- 参謀:加藤元信少佐
- 参謀:堀部和夫少佐