第69師団 (日本軍)
第69師団(だいろくじゅうきゅうしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。
第69師団 | |
---|---|
創設 | 1942年(昭和17年)2月2日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 |
![]() |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
所在地 | 臨汾-運城-嘉定 |
編成地 | 山西省 臨汾 |
通称号/略称 | 勝(かつ) |
補充担任 | 弘前師管・弘前師管区 |
最終上級単位 | 第13軍 |
最終位置 | 江蘇省 嘉定 |
戦歴 |
太平洋戦争 (大陸打通作戦) |
沿革
編集太平洋戦争開戦後に中国に在った独立混成旅団を改編し、占領地の警備と治安維持を目的に編成した治安師団の一つ。1942年(昭和17年)2月に独立混成第16旅団を基幹に編成された。独立混成第16旅団は、1940年(昭和15年)に第108師団が復員した時、その人員・装備を引き継いでいるため、補充業務は弘前師管が担当した。
編成後、第1軍に属し、前身であった独立混成第16旅団の任務を引き継ぎ山西省中西部の警備や治安維持に従事した。
師団の編制は、4つの独立歩兵大隊から成る歩兵旅団(甲師団の歩兵旅団は2個連隊構成)を2つ持ち、砲兵力を欠いた丙師団である。後に師団砲兵隊が所属した。
1943年(昭和18年)春に大行、同年秋に大岳の各作戦に参加。1944年(昭和19年)3月、運城地区に移動し、同年6月、霊宝会戦に加わった。1944年(昭和19年)5月から大陸打通作戦の一環である京漢作戦に参加。大陸打通作戦の終了後、上海方面の防備強化のため、1945年(昭和20年)6月、上海近郊の嘉定に移動し防備を固めていたが、その地で終戦を迎えた。
師団概要
編集歴代師団長
編集参謀長
編集最終司令部構成
編集- 参謀長:山本良一大佐
- 参謀:東富士雄少佐
- 高級副官:三明保真少佐