第6回極東選手権競技大会の陸上競技

第6回極東選手権競技大会の陸上競技(第6かいきょくとうせんしゅけんきょうぎたいかいのりくじょうきょうぎ)では、1923年5月に日本大阪府大阪市で開催された[1]第6回極東選手権競技大会陸上競技の入賞者と日本代表選手の成績について記す。

短距離走の優勝者であるカタロン(左)と握手をする大会総裁の秩父宮雍仁親王
第6回極東選手権競技大会 > 第6回極東選手権競技大会の陸上競技

競技場は大阪市立運動場が使用され、19種目が行われた。1925年に国際基準に合わせメートル法の距離を使用するようになったため、帝国単位が使用されたのは最後となった。三段跳が初めて行われた[2]

競技結果

編集
種目
100ヤード   フォルチュナト・カタロン (PHI) 10.4   高木正征 (JPN) ???   大村紀二 (JPN) ???
220ヤード直線   フォルチュナト・カタロン (PHI) 22.2   高木正征 (JPN) ???   大村紀二 (JPN) ???
440ヤード   納戸徳重 (JPN) 52.0   Francisco Danao (PHI) ???   Valentin Malinao (PHI)
  松重秀男 (JPN)
???
880ヤード   岡崎勝男 (JPN) 2:02.2   戸田菊夫 (JPN) ???   納戸徳重 (JPN) ???
1マイル   岡崎勝男 (JPN) 4:39.4   行田重治 (JPN) ???   佐藤秀三郎 (JPN) ???
5マイル   吉岡信之 (JPN) 27:07.0   下健市 (JPN) ???   縄田尚門 (JPN) ???
120ヤードハードル   Paulino Fernandez (PHI) 17.2   榎原如一 (JPN) ???   Pedro Abiera (PHI) ???
220ヤードハードル直線   Emilio Bucoy (PHI) 27.4   Juan Escamos (PHI) ???   松川省三 (JPN) ???
4×220ヤードリレー   日本 (JPN) 1:33.2   フィリピン (PHI) ???   中華民国 (Republic of China) ???
4×400ヤードリレー   日本 (JPN) 3:32.8   フィリピン (PHI) ??? 2チームのみゴールした
走高跳   余懐安 (Republic of China) 1.754 m[3]   Rufino Nollido (PHI) 1.72 m   織田幹雄 (JPN) 1.704 m[3]
棒高跳   中澤米太郎 (JPN) 3.403 m[3]   Antonio Alo (PHI) 3.32 m   Mala (PHI) 3.32 m
走幅跳   織田幹雄 (JPN) 6.902 m[3]   Simon Santos (PHI) 6.88 m   Sogo Omoto (JPN) 6.80 m
三段跳   織田幹雄 (JPN) 14.277 m[3]   Aguedo Torres (PHI) 13.24 m   Simon Santos (PHI) 13.20 m
砲丸投   二村忠臣 (JPN) 13.715 m[3]   Arturo Roa (PHI) 13.03 m   Sebastian Santos (PHI) 12.99 m
円盤投   Regino Birtulfo (PHI) 36.462 m[3]   沖田芳夫 (JPN) 35.642 m[3]   伊藤槐三 (JPN) 34.78 m[注釈 1]
やり投   岩井勝治 (JPN) 50.78 m[注釈 2]   福間三徳 (JPN) 49.98 m[注釈 3]   Emilio Silverio (PHI) 49.16 m
五種競技   上田精一 (JPN) 15 pts[注釈 4]   益田弘 (JPN) 18 pts   Francisco Danao (PHI) 19 pts
十種競技   Juan Taduran (PHI) 5211 pts   Juan Escamos (PHI) 5002 pts   益田弘 (JPN) 4993 pts
 
100ヤード走決勝においてゴールを決めるカタロン(中央)。両腕を上げる「フライング・フィニッシュ」の姿勢をとる。

日本代表選手の成績

編集

出典:[3]

種目 順位 記録 選手 所属
100ヤード 2位 ??? 高木正征 暁星中学校[注釈 5]
3位 ??? 大村紀二 東京帝国大学
4位 ??? 真殿三三五 神戸鉄道局
220ヤード 2位 ??? 高木正征 暁星中学校卒[注釈 5]
3位 ??? 大村紀二 東京帝国大学
4位 ??? 毛利一郎 大阪市立大阪医科大学[5]
440ヤード 1位 52.0 納戸徳重 東京高等師範学校
3位 ??? 松重秀男 門司鉄道局
880ヤード 1位 2:02.2 岡崎勝男 外務省
2位 ??? 戸田菊夫 日本歯科医学専門学校
3位 ??? 納戸徳重 東京高等師範学校
4位 ??? 木下八郎 東京帝国大学
1マイル 1位 4:39.4 岡崎勝男 外務省
2位 ??? 行田重治 早稲田大学
3位 ??? 佐藤秀三郎 東京高等師範学校
4位 ??? 坂入虎四郎 青山学院
5マイル 1位 27:07.0 吉岡信之 上海会社員
2位 ??? 下健市 佐賀青年
3位 ??? 縄田尚門 早稲田大学
4位 ??? 長谷川照治 岡崎青年
120ヤードハードル 2位 ??? 榎原如一 同志社大学
220ヤードハードル 3位 ??? 松川省三 神戸高等商業学校[注釈 6]
4×220ヤードリレー(半マイルリレー) 1位 1:33.2 毛利・谷・高木・大村
4×400ヤードリレー(1マイルリレー) 1位 3:32.8 浅野・岡崎・松重・納戸
走高跳 1位 1.704 織田幹雄 広島高等師範学校
棒高跳 1位 3.403 中澤米太郎 大阪府立岸和田中学校
3位 3.251 西村正己 第四高等学校
原公平 明治大学
森岡佐喜生 早稲田大学
走幅跳 1位 6.902 織田幹雄 広島高等師範学校
三段跳 1位 14.277 織田幹雄 広島高等師範学校
4位 13.176 佐藤信一 東京高等師範学校
砲丸投 1位 13.715 二村忠臣 東京高等師範学校
4位 12.96 猿丸吉雄 同志社大学
円盤投 2位 35.642 沖田芳夫 早稲田大学
3位 34.766 伊藤槐三 早稲田大学
やり投 1位 50.775 岩井勝治 広島青年
2位 50.006 福間三徳 松江高等学校
五種競技 1位 14 上田精一 東京高等師範学校
2位 18 益田弘 慶應義塾大学
十種競技 3位 4993 益田弘 慶應義塾大学
4位 4954 佐藤信一 東京高等師範学校

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 「日本陸上競技連盟七十年史」においては34.766mと記録されている。
  2. ^ 「日本陸上競技連盟七十年史」においては50.775mと記録されている。
  3. ^ 「日本陸上競技連盟七十年史」においては50.006mと記録されている。
  4. ^ 「日本陸上競技連盟七十年史」においては14ptsと記録されている。
  5. ^ a b 暁星中学卒業後とするのは出典通り。保阪正康の『100メートルに命を賭けた男たち』(朝日新聞社、1984年)では当時はまだ在学中とする[4]
  6. ^ 大会前の1923年3月に神戸高商を卒業[6]。大会直後の大日本体育協会の雑誌『アスレチックス』1923年7月号の大会結果記事では所属を「会社員」としている[7]

出典

編集
  1. ^ Bell, Daniel (2003). Encyclopedia of International Games. McFarland and Company, Inc. Publishers, Jefferson, North Carolina. ISBN 0-7864-1026-4
  2. ^ Far Eastern Championships. GBR Athletics. Retrieved on 2014-12-18.
  3. ^ a b c d e f g h i 日本陸上競技連盟七十年史編集委員会 編『日本陸上競技連盟七十年史』財団法人日本陸上競技連盟、1995年、1106頁。 
  4. ^ 保阪正康『100メートルに命を賭けた男たち』朝日新聞社、1984年6月30日、pp114 - 115
  5. ^ 体育会陸上競技部支援事業 - 大阪大学未来基金
  6. ^ 官報 大正12年3月26日』、p.638(リンク先は国立国会図書館デジタルコレクション
  7. ^ 第六回極東選手権競技大会記録」『アスレチックス』第2巻第7号、大日本体育協会、1923年7月1日、158頁。 (リンク先は国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献

編集