第4回東京優駿大競走
第4回東京優駿大競走(だい4かいとうきょうゆうしゅんだいきょうそう)は、1935年4月29日に東京競馬場で施行された競馬の競走である。関西の牝馬クレオパトラトマスが有力視されたなか、井川為男騎乗の2番人気ガヴアナーが3戦無敗かつ東京競馬場のレコードタイムで優勝した。
第4回東京優駿大競走 | |
---|---|
![]() 独走で一位入線するガヴアナー | |
開催国 | 日本 |
主催者 | 東京競馬倶楽部 |
競馬場 | 東京競馬場 |
施行日 | 1935年4月29日 |
距離 | 芝2400メートル |
賞金 |
1着賞金1万円 |
天候 | 雨 |
馬場状態 | 不良 |
優勝馬 | ガヴアナー |
優勝騎手 | 井川為男 |
優勝調教師 | 布施季三 |
優勝馬主 | 高橋錬逸 |
優勝生産者 | 小岩井農場 |
勝ちタイム | 2分42秒+1⁄5 |
レース施行時の状況
編集1935年のダービー戦線で最も注目されたのは、下総御料牧場が輸入した関西の牝馬クレオパトラトマスであった[1][2]。クレオパトラトマスは古馬混合の帝室御賞典も制して無敗の3連勝で東京優駿に臨み、圧倒的な1番人気の支持を集めた[1][2]。第2回東京優駿大競走の勝ち馬カブトヤマの全弟にあたる良血馬ガヴアナーは、無敗の2連勝で東京優駿に臨み、調教の好内容も注目されて2番人気となった[1]。そのほか、ミラクルユートピアの半弟ハッピーユートピアが有望な1頭とされた[1]。素質馬アカイシダケは仕上がりから人気を後退させていた[1]。
出走馬と枠順
編集馬番[3] | 人気[3] | 競走馬名[3] | 性齢[3] | 騎手[3] | 調教師[3] |
---|---|---|---|---|---|
1 | 5 | クラツクトツプ | 牡3 | 渡辺正 | 中村一雄 |
2 | 8 | ホウカツミンドアー | 牝3 | 稗田十七二 | 稗田虎伊 |
3 | 3 | ハツピーユートピア | 牡3 | 田中和一郎 | 田中和一郎 |
4 | 7 | ナニワゼンシヨウ | 牡3 | 大久保亀治 | 大久保亀治 |
5 | 9 | タマナギ | 牝3 | 古賀嘉蔵 | 尾形景造 |
6 | 1 | クレオパトラトマス | 牝3 | 伊藤勝吉 | 伊藤勝吉 |
7 | 11 | フソウ | 牡3 | 稲葉秀男 | 稲葉秀男 |
8 | 6 | チカラ | 牡3 | 函館孫作 | 友村哲二 |
9 | 4 | アカイシダケ | 牡3 | 尾形景造 | 尾形景造 |
10 | 2 | ガヴアナー | 牡3 | 井川為男 | 布施季三 |
11 | 10 | プレジユア | 牡3 | 仲住達弥 | 仲住達弥 |
当日の競馬場模様
編集競走結果
編集発馬で出負けしたクレオパトラトマスが1コーナーあたりで巻き返して先頭に立ってハイペースで先導し、これに4馬身近く離れたところでガヴアナー、アカイシダケが続いた[4]。3コーナー付近でクレオパトラトマスの手応えが怪しくなると、これを付けていたガヴアナーおよびアカイシダケ2頭が進出し、直線では両馬の一騎打ちとなった[4]。最後は、坂を上って良く伸びたガヴアナーがアカイシダケに6馬身差を付けて優勝[4]。1番人気クレオパトラトマスは9着に終わった[3]。
勝ち時計の2分42秒+1⁄5は、ガヴアナーの全兄カブトヤマが目黒競馬場で記録したレースレコードには及ばなかったものの、前年の第3回東京優駿大競走の記録を約3秒上回る、東京競馬場におけるレコードであった[2]。
競走着順
編集着順[3] | 競走馬名[3] | タイム[3] | 着差[3] |
---|---|---|---|
1 | ガヴアナー | 2分42秒+1⁄5 | |
2 | アカイシダケ | 6 | |
3 | ホウカツミンドアー | 4 | |
4 | フソウ | ||
5 | クラツクトツプ | ||
6 | ハツピーユートピア | ||
7 | ナニワゼンシヨウ | ||
8 | タマナギ | ||
9 | クレオパトラトマス | ||
10 | チカラ | ||
11 | プレジユア |