竹原神社
竹原神社(たけはらじんじゃ)は、長野県中野市竹原に鎮座する神社である[1]。
竹原神社 | |
---|---|
所在地 | 長野県中野市竹原1001 |
位置 | 北緯36度45分51.2秒 東経138度23分5.8秒 / 北緯36.764222度 東経138.384944度座標: 北緯36度45分51.2秒 東経138度23分5.8秒 / 北緯36.764222度 東経138.384944度 |
主祭神 | 天照大御神、大山祇神、保食神 |
社格等 | 村社 |
創建 | 1913年(大正2年) |
例祭 | 9月21日、9月22日 |
地図 |
概要
編集中野市竹原にあり、南面する。祭神は天照大御神・大山祇神・保食神の三神である。1913年(大正2年)10月新田組・荒川組・上手組・下組の祭神が合祀して作られた。例祭に行われる仕掛け花火・打ち上げ花火は伝統を誇る。宮司は王日神社の神職傳田氏である[1]。
建物
編集1913年(大正2年)建設委員長(阿部春治)、設計(町田文治郎)、基礎工事(徳永今朝吉・徳永丑之助・黒崎長作)、建造物は出川六三郎が棟梁となり建てた。様式は破風(切妻)造・平入りの流造(神明造から発展した様式で、全国的に最も多い様式)。拝殿は平入りの流造。拝殿に付随して奉楽殿・神饌殿が設けられた。鳥居は神明系鳥居[1]。
祭日
編集- 1月1日 歳旦祭
- 4月中旬 水神祭
- 4月21日 祈年祭
- 9月21日、9月22日 例祭
- 11月 新嘗祭
- 12月31日 焼納祭[1]
社殿
編集本殿
編集破風造 間口一間二尺 奥行一間一尺
祝詞殿
編集5坪
拝殿
編集15坪[1]
歴史
編集- 1913年(大正2年)10月 新田組・荒川組・上手組・下組の祭神が合祀して作られた。
- 1925年(大正14年) 社標建立。
- 1932年(昭和7年) 20年祭が行われた。
- 1941年(昭和16年) 鳥居移築再建。
- 1947年(昭和22年) 社殿の修復。
- 1949年(昭和24年) 水神碑建立。
- 1957年(昭和32年) 鳥居老朽化のため更新。
- 1962年(昭和37年) 50周年祭。社務所を改修して季節保育園を竹原公会堂より移す。
- 1980年(昭和55年) 長野県神社庁から幣饌供進神社に指定される。
- 1982年(昭和57年) 70周年記念事業。社殿の改築。
- 1993年(平成5年) 『竹原神社鎮座 八十年のあゆみ』刊行。
- 1997年(平成9年) 鳥居老朽化のため更新。
- 2013年(平成25年) 百周年記念事業を行う[1]。
百周年記念事業
編集脚注
編集- ^ a b c d e f g 『竹原神社の歴史』 2013, p. 49-123.
- ^ 2013 竹原神社御祭礼余興煙火 5号玉100連発!!
参考文献
編集- 竹原神社記念事業実行委員会『竹原神社の歴史』北信ローカル、2013年12月。