竹俣 義秀(たけまた よしひで)は、江戸時代初期から中期にかけての武士出羽国米沢藩上杉氏の家臣。初め保科氏を名乗ったが、後に実家の姓である竹俣氏に復す。侍組分領家のひとつ竹俣氏分家の竹俣西家の祖。家格は侍組分領家。幼君であった上杉綱憲を補佐し、当時、「諸家七賢人の随一」と呼ばれた。

 
竹俣義秀
時代 江戸時代中期
生誕 元和4年(1618年
死没 延宝2年(1674年
改名 在澄→貞綱(保科氏時代)→義秀(竹俣復姓後)
別名 通称;三十郎→勘解由
主君 上杉綱憲
出羽国米沢藩、傳役→江戸家老
氏族 竹俣氏保科氏→竹俣氏(竹俣西家)
父母 実父:竹俣房綱(三河守、初め諱は秀綱)/養父;保科貞通(主馬)
竹俣義澄、竹俣斉秀
テンプレートを表示

生涯

編集

元和4年(1618年)、上杉氏家臣で米沢藩士の竹俣房綱の次男として誕生。正保2年11月(1645年)に同藩士である保科主馬貞通の養子となって、家督を相続した。

寛文4年(1664年)に3代藩主・上杉綱勝が急死し、これにともなう米沢藩削減にあたり、藩の存続に尽力した。高家旗本吉良義央の子・綱憲が米沢藩を相続すると、同年6月にその傳役となり、同年8月に保科正之との同姓を憚り、実家の姓に改姓する。寛文8年(1668年)には江戸家老になり、中条知資らとともに上杉綱憲を補佐するが、延宝2年(1674年)に江戸で死去した。

なお、長男の義澄は竹俣本家を相続しており、血統上は竹俣当綱の先祖にあたる。また、家統も明治期まで存続し、竹俣西家の当主は「武鑑」では竹俣勘解由としてしばしば登場する。

参考文献

編集