穀煎

飛騨の伝統的な駄菓子

穀煎(こくせん)は、黒胡麻・白胡麻・落花生大豆などの穀類を原料にして作られた飛騨の伝統的な駄菓子で、おこしの一種である[1]。原料を煎って作ることから「穀煎」と言われている。「斐太国撰」(ひだこくせん)、「国撰」とも呼ばれる。お土産品は一口サイズとなっている。飛騨では、スーパーコンビニでも売られているポピュラーな菓子である。飛騨の駄菓子では、甘々棒げんこつ飴とともに古来作られてきたものである。

穀煎(こくせん)

なお、飛騨の一之宮である水無神社で、毎年新年になると、穀煎を売る露天商が連なる。この時の穀煎は、長さ30cmから50cm、幅5cmから10cm、厚さも1cm弱の巨大な板状のもので、ねじれている。これを初詣客に売っている。食べ方は、かなり強い力で叩いて割り、小さくして口に入れる。これは、正月以外では目にかけることはない。

類似する菓子に福井県大野市けんけらがある[1]

出典

編集
  1. ^ a b 斐太国撰」 日本大百科全書、2016年8月24日閲覧。

外部リンク

編集