稲佐神社
佐賀県杵島郡白石町に鎮座する神社である。
稲佐神社(いなさじんじゃ)は、佐賀県杵島郡白石町に鎮座する神社である。国史見在社の「稲佐雄神」に充てられている。旧社格は県社。この地に稲佐山泰平寺が開かれ神仏習合の痕跡が多数残る。
稲佐神社 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 佐賀県杵島郡白石町辺田 |
位置 | 北緯33度09分47.3秒 東経130度06分02.5秒 / 北緯33.163139度 東経130.100694度座標: 北緯33度09分47.3秒 東経130度06分02.5秒 / 北緯33.163139度 東経130.100694度 |
主祭神 | 五十猛命・大屋津姫命 他 |
社格等 | 国史見在社・旧県社 |
創建 | 不明 |
本殿の様式 | 入母屋造 |
別名 | 稲佐大明神 |
例祭 | 10月19日 |
地図 |
祭神
編集歴史
編集創祀年代は不詳であるが、「三代実録」に定観3年(861年)には従五位下、仁和元年(885年)には従五位上に叙せられたと記されている[1]。
社伝によると天地開闢の頃に五十猛命を祀ったという。飛鳥時代に百済より阿佐王子が来朝し、この地に留まり居を定め、稲佐大神とともに両親を合祀した。阿佐王子が亡くなった後、阿佐王子も合祀された。
平安時代に入り、空海により稲佐泰平寺(稻佐山泰平寺、現在は大師堂、座主坊、観音院、玉泉坊の4坊が存在)が開かれ、その鎮守神として稲佐大明神が位置づけられ、真言寺十六坊と呼ばれる一大霊所となった。貞観3年(861年)8月24日、従五位下の神階を賜り、仁和元年(885年)2月10日に従五位上に昇った(『三代実録』)。その後、幾多の盛衰を繰り返したが、龍造寺氏や鍋島氏の保護を受け発展した。現在の本殿は、享保6年(1721年)に再建されたものである。旧県社。
祭事
編集- 祈年祭 - 2月28日
- かけ参り - 2月10 - 20日頃
- 秋季例祭 - 10月19日:流鏑馬。建久7年(1196年)に近在の地頭職白石五郎道益が武人に行わせたことが起源とされる[1]。
- 新穀感謝祭 - 12月 3日
- お火焚き - 12月26日
境内社
編集- 御嶽神社
- 八幡神社
- 天満神社
- 稲荷神社
- 忠霊神社
文化財等
編集佐賀県文化財
編集脚注
編集出典
編集- ^ a b “稲佐神社(白石町)”. 一般社団法人 佐賀県観光連盟. 2021年8月23日閲覧。
- ^ a b c “佐賀県天然記念物 稲佐神社の楠(いなさじんじゃのくす)”. 佐賀県 文化課 文化財保護室. 2021年8月23日閲覧。
- ^ a b “稲佐神社の肥前鳥居が佐賀県重要文化財(建造物)に指定されました”. 白石町 生涯学習課 生涯学習係. 2021年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月23日閲覧。
- ^ a b “あるある文化財VOL.191 佐賀県重要文化財(建造物)「石造肥前鳥居(稲佐神社)」”. 白石町 生涯学習課 生涯学習係. 2024年10月1日閲覧。