秦永原
秦 永原(はた の ながはら、弘仁10年(819年) - 寛平4年12月18日(893年1月9日))は、平安時代前期の貴族。氏姓は秦宿禰のち惟宗朝臣。官位は従五位下・下野権介。
経歴
編集文徳朝の斉衡3年(856年)正月に外従五位下・越後介に叙任されるが、9月に山城介に遷る。清和朝の貞観5年(863年)丹波介に任ぜられるなど、畿内の国司を務めた。
陽成朝に入り、元慶元年(877年)内位の従五位下に叙せられ、のち下野権介を務める。元慶7年(883年)永原以下一族の明法博士・秦直宗や音博士・秦永宗ら一族合わせて19名が秦宿禰から惟宗朝臣に改姓した。なお、改姓に当たって永原らは以下の上奏を行っている。
官歴
編集注記のないものは『六国史』による。
脚注
編集- ^ 『惟宗系図』東大史料編纂所蔵