秦島麻呂
奈良時代の貴族
秦 島麻呂(はた の しままろ)は、奈良時代の貴族。氏姓は秦下のち太秦公、太秦公忌寸。官位は従四位下・長門守。
時代 | 奈良時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 天平19年6月4日(747年7月15日) |
官位 | 従四位下・長門守 |
主君 | 聖武天皇 |
氏族 | 秦下→太秦公→秦忌寸 |
兄弟 | 弁正、島麻呂 |
子 | 藤原小黒麻呂室(他) |
経歴
編集聖武朝の天平12年(740年)平城京から恭仁宮に遷都されると、天平14年(742年)造宮録として恭仁京の垣を築造したことを賞されて、正八位下から十三階昇進となる従四位下に叙せられて、太秦公姓の賜姓を受けると共に、銭100貫・絁100疋・布200端・綿200屯を与えられた[1]。のち、造宮輔に昇格し、天平17年(745年)恭仁宮に派遣されて掃除を行っている[2]。
官歴
編集注記のないものは『続日本紀』による。