秋元興朝
秋元 興朝(あきもと おきとも、安政4年5月4日(1857年5月26日) - 1917年(大正6年)4月23日)は、明治時代から大正時代の華族、外交官。極位は正三位。号は蔚堂。先妻は南部利剛の娘宗子。後妻は山内豊信の娘の八重子。
経歴
編集のちに下野高徳藩主となる戸田忠至の次男として生まれる。兄に戸田忠綱。幼名は和三郎。出生当時、実父は間瀬和三郎と名乗り、宇都宮藩家老として戸田家本家に仕えていた。
明治4年(1871年)9月9日、旧館林藩主秋元礼朝の養子となり[注釈 1]、従五位に叙され、翌日に元服して興朝と名乗る。同年9月23日、礼朝の隠居により家督を継ぐ。1883年(明治16年)1月、外務省書記生(専門職)としてフランスの在パリ公使館勤務となるが、間もなく職を辞し欧州各地を遊学した。1885年(明治18年)12月に日本に帰った。この間、1884年(明治17年)7月8日に子爵を叙爵した[1]。
明治22年(1889年)10月、「北海道土地払下規則」により、三条実美を中心に興朝ら華族組合で、北海道庁の土地5万町歩の貸下げを申請し、華族組合雨竜農場を創設した(米式の大農場経営による開墾を行ったが軌道に乗らず、明治24年(1891年)に三条が没すると求心力を失い、明治26年(1893年)解散)[2]。
外務官僚として、明治25年(1892年)12月より弁理公使、明治28年(1895年)3月には特命全権公使に昇進した。しかし健康が優れず、任地に赴かず職を辞し、明治33年(1900年)に伊藤博文の立憲政友会ができるとこれに加わって、東京支部長をつとめた。東洋商業学校の校長となった[3]。東京駿河台の邸宅のほか、旧領地館林にも別邸を持ち、同地の城沼の新田開墾事業などにも尽力した。大正6年(1917年)、61歳で没する。娘光子の婿で徳山藩主毛利元功の三男の春朝が遺蹟を継いだ。
明治35年(1902年)、日下(ひのした)会を創設し相撲道の発展に寄与し、また常陸山の後援会「常陸山会」の会長もつとめた。
また、京都の地誌『旧都巡遊記稿』の筆者としても知られている。興朝は、明治28年京都を訪れて深く感銘し、以後頻繁に京都に通い、洛中洛外の神社仏閣・名所旧跡を訪問・調査し、一著に纏めた。生前の出版は叶わなかったが死の翌年の大正7年、嗣子春朝によって刊行された。明治期に見聞きした貴重な情報を収録しており、京都の歴史を学ぶ上で欠かせぬ資料となっている。『旧都巡遊記稿』は、『新撰京都叢書』第4巻(1985臨川書店)に収録されている。
墓所
編集- 谷中霊園 乙14
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
- ^ 北空知河川事業所・洪水と治水の歴史
- ^ 『最近調査男子東京遊学案内』明治42年博文館刊に校長で記載あり
参考文献
編集- 『日本人名大辞典』(講談社)
- 『興朝公葬儀録』(同書内の興朝の肖像)
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 叙爵 |
子爵 (館林)秋元家初代 1884年 - 1917年 |
次代 秋元春朝 |
当主 | ||
先代 秋元礼朝 |
旧館林藩秋元家 12代 1871年 - 1917年 |
次代 秋元春朝 |