福岡県社会人サッカーリーグ
日本の男子サッカーリーグ
福岡県社会人サッカーリーグ(ふくおかけんしゃかいじんさっかーりーぐ)とは、全国の各都道府県にあるサッカーの都道府県リーグのうち、福岡県のクラブチームが参加するリーグである。
福岡県社会人サッカーリーグ | |
---|---|
加盟国 |
![]() |
大陸連盟 | AFC |
開始年 | 1975 |
ディビジョン | 2部制(都道府県リーグ) |
参加クラブ |
1部 : 11 2部 : 11 |
リーグレベル | 第6〜7部 |
上位リーグ | 九州サッカーリーグ |
下位リーグ | 地区リーグ(福岡・北九州・筑豊・筑後) |
国内大会 |
天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会 (天皇杯予選:福岡県サッカー選手権大会) |
最新優勝クラブ |
1部 : スケアクロウズ北九州 2部 : 福岡銀行サッカー部 (2024) |
公式サイト | 福岡県サッカー協会 |
概要&レギュレーション
編集リーグの変遷
編集1969年に1部6チーム・2部5チームで発足したが、三菱化成黒崎や全西鉄の九州サッカーリーグ参加等もあり一度廃止され、1975年に1部6チームで改めて発足した。
1999年までは1部制・最大11チームで構成された。2000年から1部6チーム・2部6チームによる2部制に移行し、2005年からは1部6チーム(2回戦総当たり10試合)・2部10チーム(1回戦総当たり9試合)の構成となった。さらに2部は2011年から11チーム(1回戦総当たり10試合)となった。
2018年からは1部・2部ともに1回戦総当たりに変更され、チーム数を拡大。1部9チーム・2部9チームの構成となる。さらに2020年からは1部10チーム・2部10チームに拡大されている。同年は新型コロナウイルスの影響によりオープン戦として扱われ降格が無かったため、2021年は1部11チーム・2部11チームとなった。
2017年まで勝利チームに与えられる勝ち点は2であったが、2018年からは3に変更されている。
リーグ構成(2024年)
編集福岡県社会人サッカーリーグは2部で構成される[1]。1回戦総当たりで行う。試合時間は1部が90分、2部が80分。
- 1部(11チーム)
- 2部(11チーム)
下位カテゴリとして福岡・北九州・筑豊・筑後の4つの地区リーグが存在する。
昇格・降格に関して
編集- 1部の優勝チームは九州各県リーグ決勝大会の参加権利を得る。同大会優勝で九州サッカーリーグに自動昇格、準優勝の場合は九州リーグ9位との入替戦を行う。
- 1部の10位・11位は2部へ自動降格、2部の1位・2位は1部へ自動昇格。
- 2部の10位・11位は各地区1部リーグに自動降格。
- 各地区1部リーグの優勝4チームは福岡県各地区サッカーリーグ決勝大会に進出。2ブロックに分かれ2チームが2部へ自動昇格。
なお、昇降格に関しては、JFL・九州リーグの昇格降格数により変更があり、詳しくは社会人委員会により協議のうえ決定する。
所属クラブ(2024年)
編集1部
編集- 七隈トンビーズ(福岡)
- 三宅クラブ(福岡)
- 春日イーグルス(福岡)
- スケアクロウズ北九州(北九州)
- アディ(北九州)
- 光陽クラブ(福岡)
- 森都主FC(筑豊)
- FC千代(福岡)
- Passcharise(福岡)
- ペラーダFCグランリオ(筑後)
- NISSAN自動車九州(株)サッカー部(北九州)
2部
編集- artesan(筑豊)
- 福岡銀行サッカー部(福岡)
- 宇美町FC(福岡)
- ONE SOUL.C福岡(福岡)
- F.C.ELAN(福岡)
- 久留米AZALEA(筑後)
- 新撰組FC(福岡)
- LIGA(北九州)
- 筑後FC(筑後)
- 福岡蹴友クラブ(福岡)
- BONCINO(筑豊)
歴代優勝クラブ
編集1部
編集※九州サッカーリーグ昇格チームは太字で表記
|
|