祠祀長(ししちょう)は、古代中国の後漢の時代にあった官職である。諸侯王の王国で祭祀を掌った。

解説

編集

漢帝国から封地を与えられた王(諸侯王)には、王国を治めるため臣下が仕えた。彼らは前漢のはじめには(丞相を除き)王が任命したが、後にはみな漢が任命するようになった。後漢の祠祀長もそうした臣下の一人である。

続漢書』「百官志」によれば、祠祀長は王国の祭祀をとりしきった[1]秩石は比400石[1]。中央では太常の下に太祝令太宰令祠祀令など複数の官職があって仕事を分担したが、王国では令より一段地位が低い長が担当した。王より下の列侯の国には置かれなかった[2]

なお、前漢時代の諸侯王の制度については『漢書』「百官公卿表」が記すが、「百官志」ほど詳しくない。前漢の王国にも諸官の長があり[3]、その中に祭祀を掌る官もあったはずだが、それを祠祀長と呼んだか、複数で分担したかなど、不明である。

脚注

編集
  1. ^ a b 『続漢書』百官志5(『後漢書』合本)。早稲田文庫『後漢書』志2の570頁。
  2. ^ 『続漢書』巻第28、百官志5(『後漢書』合本)。早稲田文庫『後漢書』志2の580頁。
  3. ^ 『漢書』巻19上、百官公卿表第7上。『『漢書』百官公卿表訳注』163頁。

参考文献

編集
  • 班固著、『漢書
    • 小竹武夫訳『漢書』1から8、筑摩書房、ちくま学芸文庫、1998年。
    • 大庭脩監修、漢書百官公卿表研究会『『漢書』百官公卿表訳注』、朋友書店、2014年。
  • 司馬彪続漢書』(范曄『後漢書』に合わさる)
    • 渡邉義浩訳、劉昭注『後漢書』志一、二(早稲田文庫)、早稲田大学出版部、2023年、2024年。