神縄・国府津-松田断層帯
神縄・国府津-松田断層帯(かんなわ・こうづまつだ-だんそうたい)は、富士山の東麓から、丹沢山地の南麓、大磯丘陵西縁、国府津を経て相模湾に至る断層帯である。相模トラフを陸地方向に延長した線上に位置し、プレート境界から分岐した断層と考えられている[1]。
概要
編集北西から、塩沢断層、平山断層、日向断層、松田北断層、国府津-松田断層とそれに付属する断層から構成されており、静岡県御殿場市から、駿東郡小山町、神奈川県南足柄市、足柄上郡山北町、松田町、大井町を経て、小田原市から相模湾に至る、長さ50km以上のA級活断層である。
塩沢断層は左横ずれ成分を含む北側隆起の逆断層で地表部分に認められる長さは10km程度[2]。地下の伏在断層を含めた長さは15km以上の可能性が指摘されている[2]。
平山断層(9km)[3][4]と日向断層(6km)[5][6]は西側隆起の逆断層成分を含む左横ずれ断層、松田北断層は左横ずれ成分含む北側隆起の逆断層。平山-日向-松田北断層は北伊豆断層帯の北方延長であるという考えもある。
国府津-松田断層は北東側隆起の逆断層と推定されている。1930年大塚彌之助により命名された[7][8]。
神縄断層は以前は活断層と考えられていたが、2009年から2011年の調査で約35万年前に活動を停止したと判断された[2]ことから、国府津-松田断層は相模トラフの分岐断層とされ、名称についても「国府津-松田断層帯」に変更された。
評価
編集相模トラフから沈み込むフィリピン海プレートの北縁部に位置している。日本の活断層の中では地震の発生確率が(相対的に)高いグループに属している。現在を含む今後数百年以内に、変位量10m程度、マグニチュード8程度の規模の地震が発生する可能性があるとされている。特に、塩沢断層帯は今後の30年間に M6 クラスの地震が発生する可能性は 4%以下であるが、日本の主な活断層の中では発生の可能性が高いグループに属する[2]。
地震テクトニクス上の見解は複数有り「相模トラフ内のセグメントとは独立に活動し、丹沢山地や大磯丘陵を持ち上げる大磯型地震(マグニチュード7を想定[9][10])を引き起こす」とする説と「関東地震を200〜300年ごとに引き起こすプレート境界断層から分岐した副断層の一つ」とする説があったが[11]、国府津-松田断層は相模トラフのメガスラストの分岐断層であることが分かり、相模トラフ巨大地震の発生と同時に活動すると見られている。
活動歴
編集国府津-松田断層の最新活動時期は西暦1150年から1350年の間であると推定されており、相模トラフ巨大地震であった可能性がある1293年の鎌倉大地震の起震断層の一つである可能性がある。過去約6000年間に約20mの上下変位をしているとされているほか、1995年から1996年にかけて実施されたトレンチ調査によれば、3000年間で4回或いは5回の変動イベントが確認されている。山崎らの調査によれば最新のイベントは約2300年前とされている[12]。
出典
編集- 神縄・国府津-松田断層帯の調査結果と評価について 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 平成9年8月6日
脚注
編集- ^ 佐藤善輝, 太田雄貴, 水野清秀, 石山達也、「CNS 元素分析と花粉分析を用いた足柄平野南部における国府津-松田断層帯 「3,000 年前イベント」の再検討 (PDF) 『活断層・古地震研究報告』 2018年 18号 p.57-72、産業技術総合研究所 産総研地質調査総合センター
- ^ a b c d e f g 塩沢断層帯・平山−松田北断層帯・国府津−松田断層帯(神縄・国府津−松田断層帯)の長期評価(第二版) (PDF) 平成27年4月24日 地震調査研究推進本部 地震調査委員会
- ^ 林広樹, 為広遼、「神奈川県山北町平山における日向断層の新露頭」 『活断層研究』 2017年 2017巻 46号 p.1-4, doi:10.11462/afr.2017.46_1, 日本活断層学会・活断層研究会
- ^ 小田原啓, 林広樹, 為広遼、「平山断層周辺の内山礫層のテフラ年代」 『日本地質学会学術大会講演要旨』 2018年 2018巻 第125年学術大会(2018札幌-つくば), セッションID:R5-P-11, p.433-, doi:10.14863/geosocabst.2018.0_433, 日本地質学会
- ^ 徐垣、「足柄層群南縁の衝上断層(日向断層)とその地震テクトニクス上の意義」 『地質学雑誌』 1995年 101巻 4号 p. 295-303, doi:10.5575/geosoc.101.295, 日本地質学会
- ^ 林広樹, 為広遼、「神奈川県山北町平山における日向断層の新露頭」 『活断層研究』 2017年 2017巻 46号 p.1-4, doi:10.11462/afr.2017.46_1, 日本活断層学会・活断層研究会
- ^ 大塚彌之助、「大磯地塊を中心とした地域の最新地質時代の地史(上)」 『地理学評論』 1930年 6巻 1号 p. 1-20, doi:10.4157/grj.6.1, 日本地理学会
- ^ 大塚彌之助、「大磯地塊を中心とした地域の最新地質時代の地史(下)」 『地理学評論』 1930年 6巻 2号 p.113-143, doi:10.4157/grj.6.113, 日本地理学会
- ^ 山崎晴雄、「南関東の地震テクトニクスと国府津・松田断層の活動」『地學雜誌』 1993年 102巻 4号 P.365-373, doi:10.5026/jgeography.102.4_365, 東京地学協会
- ^ 吉井敏尅、「神奈川県西部における人工地震による地殻構造調査」『地學雜誌』 1993年 102巻 4号 P.393-398, doi:10.5026/jgeography.102.4_393, 東京地学協会
- ^ 山崎晴雄, 水野清秀、「国府津・松田断層の最新活動史と地震テクトニクス」『第四紀研究』 1999年 38巻 6号P.447-460, doi:10.4116/jaqua.38.447, 日本第四紀学会
- ^ 文献調査 (PDF) 神奈川県
関連項目
編集外部リンク
編集- 塩沢断層帯・平山-松田北断層帯・国府津-松田断層帯(神縄・国府津-松田断層帯) - 地震調査研究推進本部
- 神縄・国府津-松田断層帯における重点的な調査観測 平成21〜23年度 成果報告書 文部科学省研究開発局/国立大学法人東京大学地震研究所
- 神縄・国府津-松田断層帯 - 地震情報サイトJIS「地震データ」
- 小田原市 | 国府津-松田断層帯について