扁額
建物の内外や門・鳥居などの高い位置に掲げられる額、看板など
(神号額から転送)
扁額(へんがく、満洲語:ᡳᠯᡝᡨᡠ᠋ᠯᡝᡥᡝᠨ, iletulehen)は、建物の内外や門・鳥居などの高い位置に掲出される額(がく)、看板であり、書かれている文字はその建物や寺社名であることが多いが、建物にかける創立者の思いなどを記すことがある。扁額は神社、寺院、城門、茶室などの伝統建築のみでなく、学校、体育館、トンネルなどの近代建築においても掲げられる。特に神社に掲げられている額を「神額」(または「社額」)、寺院に掲げられている額を「寺額」(または「山号額」)という。扁額の文字は著名人が揮毫することがあり、扁額そのものが書跡としての文化財の扱いを受けることがある[1]。扁額は奉納したものが掲げられることがあり、特に区別して奉納額ということもある[2]。



扁額は中国に由来し[3]、日本、ベトナム、韓国などでも見られる。清朝では、複数の言語が表記されたものも作られた。図案(意匠)としては神職であった氏族や家(いえ)が家紋として用いることがあるほか、小出氏の使用した紋として有名である。
著名な扁額
編集扁額のために著名になり、あるいは通称がついた建造物がある。