祝典前奏曲(しゅくてんぜんそうきょく、: Festliches Präludiumハ長調作品61は、リヒャルト・シュトラウスが作曲した管弦楽曲

概要

編集

祝典前奏曲は、1913年10月19日ウィーンコンツェルトハウス落成式のために委嘱され初演された作品で、5管編成という大規模な編成による楽曲である。1913年5月11日ドイツガルミッシュで完成された。

楽器編成

編集
5管編成

楽曲

編集
  • 序奏部は、「祝祭的な(荘重な)テンポで Festlich bewegt (Solennemente)」と記されたオルガンの独奏によって開始される(4分の3拍子)。やがて全管弦楽が加わり盛り上がりを作った後に一旦静まり、「非常に快活に Sehr lebhaft」と記された主部(2分の2拍子)が弦楽器によって始まる。ホ長調のフレーズが推移的に導かれ、一部のパートが4分の6拍子のフレーズを重ね、多数の声部が複層的に奏される。主題の再現を経てテンポを上げていき、やがて再びオルガン独奏による序奏のフレーズに至る。終結部では主部のフレーズも重なり、最後はバンダ(別働隊)の6つのトランペットが参加して壮大なクライマックスで終わる。

演奏時間

編集
  • 約11分

出版

編集
  • フリュストナー・ロンドン

演奏

編集

脚注

編集

注釈・出典

編集

参考文献

編集
  • フリュストナー・ロンドンのスコア

外部リンク

編集