磁気抵抗
磁気抵抗(じきていこう;英 magnetic reluctance または magnetic resistance)は、磁気回路における磁束の流れにくさを表す度合いで、起磁力を磁束で割った値で表される。電気回路における電流の流れにくさを表す電気抵抗(electrical resistance)に対応するもの(アナロジー)である。
磁気抵抗 magnetic reluctance | |
---|---|
トロイダルコイル | |
量記号 | |
次元 | M −1 L −2 T 2 I 2 |
種類 | スカラ |
SI単位 | A/Wb |
リラクタンス(reluctance)と呼ばれることも多いが、学術用語集(物理学編・計測工学編・地震学編)では「磁気抵抗」となっている。 まぎらわしいが、磁気抵抗効果(magnetoresistance)とはまったく別のものである。
磁気抵抗(リラクタンス)の導入
編集リラクタンス(reluctance)の概念は1888年にオリヴァー・ヘヴィサイド(Oliver Heaviside)によって導入された。これはジェームズ・ジュール(James Joule)によって磁気抵抗(magnetic resistance)として最初に言及されていたものであった。起磁力はボサンケット(R.H.M.Bosanquet)が命名し、磁束の式はヘンリー・ローランド(H.A.Rowland)がオームの法則の類推から導いたものである。
概要
編集磁気抵抗(リラクタンス)の値 は、起磁力を 、磁束を とすると、その比で定義される。単位は、国際単位系(SI)ではアンペア毎ウェーバ [A/Wb] である。
- [A/Wb]
これは、電気抵抗 が起電力 と電流 の比
- [Ω]
で表されること(単位はオーム)に対応している。起磁力(MMF)の式として表せば、
- [A]
となり、これはホプキンソンの法則(Hopkinson's law)とも呼ばれる。
起磁力 は、例えば電磁石では鉄心に巻いてあるコイルの巻き回数(winding number) と、そこに流れる電流 の積 で示される。これより、次の式が成り立つ。
- [A/Wb]
電磁気学によれば、マクスウェルの方程式における「磁束保存の式」が記述するところに従って、磁束は常に閉曲線を描く。しかしながら、その閉曲線の経路は周囲の物質の磁気抵抗に依存することになり、経路の周囲では磁気抵抗は最低となる。空気中や真空中における磁気抵抗は高く、軟鉄のように容易に磁化される物質の磁気抵抗は低い。磁気抵抗の低い素材において、磁束の集中は一時的に強い磁極を形成し(一時磁石)、その素材をより高い磁束の領域へと引き寄せる力を引き起こす。
磁気回路が一様(断面積と透磁率が一定)である部分において、磁気抵抗は以下の式で算出される。
- [A/Wb]
ここで、 は磁気回路の長さ、 は断面積、 は透磁率( は真空の透磁率、 は回路の素材の比透磁率)
磁気抵抗(リラクタンス)の逆数はパーミアンス(permeance)と呼ばれ、次のように表される(単位はヘンリー)。
- [H]