石錘
概要
編集石材の凹部や溝部に漁網や釣り糸を結びつけ、錘(おもり)として網漁に使用した。漁具としての錘は石材以外の材質のものとして土錘(土器片錘)、貝錘が存在する[1]。なお、石錘と併用された魚網は主に植物繊維が用いられていたと考えられており、遺跡から出土することはまれである[2]。同音の石錐(せきすい)は石の「錐(きり)」であり、使用、製作法ともに異なる。
日本列島の石錘
編集日本列島において漁労に使用されたおもりは年代によって材質、形態が変わっている。縄文時代には土器の破片を利用した土器片錘が現れ、次に河原石を利用した切目がある石錘や溝がある土錘に変わっていく。さらに、溝がある石錘などが現れ、弥生時代には大陸から伝来した管状土錘が主体を占めるようになる。骨角器としてシカの角から作られた鹿角錘もあった[6]。
縄文時代の石錘
編集縄文時代には漁具として刺突具や釣針、石錘が出土し、魚類の動物遺体も出土している。石錘を用いた網漁は曳網や刺網、投網など多様な形態が想定されているが、縄文時代の各種石錘との関係は不明な点が多い[7]。
縄文時代の石錘は凹部を打ち欠いたものが打欠石錘、擦り切ったものを切目石錘と称され、両者が大半を占める[2]。少数ではあるが、擦切技法により一文字や十文字に溝をつけたものを有溝石錘も存在する[2]。打欠石錘は「礫石錘」とも称されるが、切目石錘と対比する用語としては不適切とする説もある[8]。
打欠石錘は切目石錘に対して大型のものが多いが、100グラムを超える石錘は漁網錘であるのかには議論が存在する[9]。
縄文時代の石錘は各地に分布しているが、形態・重量分布は時代・地域によって多様性が見られ、使用方法もさまざまであったと考えられている[2]。魚網が遺存しにくいため魚網の装着状態は不明であるが、縄文時代の石錘は部位により摩耗状態が異なる箇所が見られる[10]。これを糸巻きの帯状痕跡とする説があるが[11]、一方で東北地方では秋田県横手市に所在する八木遺跡から出土した縄文後期の石錘にはアスファルトの付着したものが多数見られ、アスファルトを用いた装着事例があったと考えられている[12]。
石錘に使用される石材は遺跡周辺から採取可能な礫であることが多いが、奈良県奈良市の大川遺跡や紀ノ川上流の奈良県川上村に所在する宮の平遺跡など、異なる水系の遠方から採集される石材を用いている例も見られる[2]。
日本列島における最古の石錘は、2002年時点で若狭湾に面する福井県若狭町の鳥浜貝塚から出土した縄文草創期の打欠石錘とされる[13]。
弥生・古墳時代の石錘
編集弥生から古墳時代の石錘は九州型土錘・中部型土錘・有溝土錘・小型土錘など地域的なバリエーションを持つ[14][1]。
九州型の素材は軟質の軽石などで、これを長卵形・分銅形に整形した上で短軸方向に1 - 3箇所の穿孔を施し、さらに一方の端に施溝する[1]。大きさは10グラム以下から500グラム近いものまで多様[15]。九州型は弥生時代からの系統に属し、古墳時代中期まで存続する[16]。古墳時代には博多湾沿岸の福岡県福岡市早良区に所在する西新町遺跡などから出土しているが、九州から離れた若狭湾沿岸の福井県・岡津遺跡からも出土していることから日本海ルートを通じて波及していたとも考えられている[17]。
中部型は硬質の安山岩などを素材とし、形状は有頭の卵形[15]。大きさは500グラム以上が通常の大型で、2キログラムに達するものもある[15]。棒状石錘、有頭石錘とも呼称される[15]。
有溝石錘は周囲に浅い溝が巡らせられたもので、瀬戸内型土錘とも呼称される[15]。小型石錘は両端に突起をもつタイプの石錘[15]。九州北部では滑石製の小型石錘が分布している[15]。
脚注
編集- ^ a b c 魚津知克 2012, pp. 41–42.
- ^ a b c d e 田井中洋介 2007, p. 155.
- ^ 『考古学』高橋健自、聚精堂、1913年、p.27。NDLJP:1918652、NCID BN11481405
- ^ 渡辺 1981, pp. 42–44.
- ^ “地理情報システムを用いた考古学的時空間分析の方法と実践 西南関東における縄文時代錘具分布を題材に - 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科”. 2016年3月23日閲覧。
- ^ 渡辺 1984, p. 14.
- ^ 田井中洋介 2007, p. 161.
- ^ 大下明「関西における縄文時代前・中期石器群の概要と組成の検討」『縄文時代の石器Ⅱ』(関西縄文文化研究会、2003年。NCID BA65601178)
- ^ 渡辺 1984.
- ^ 田井中洋介 2007, p. 159.
- ^ 『塚原遺跡・塚原古墳群』(関市教育委員会、1989年。全国書誌番号:91002422、NCID BN05238810。)
- ^ 田井中洋介 2007, pp. 159–160.
- ^ 田井中洋介 2007, p. 156.
- ^ 和田晴吾「土錘・石錘」『弥生文化の研究』(雄山閣僚、1985年)[要文献特定詳細情報]
- ^ a b c d e f g 魚津知克 2012, p. 42.
- ^ 魚津知克 2012, p. 44.
- ^ 下條信行「弥生・古墳時代の九州型石錘について」『九州文化史研究所紀要 29』(九州大学九州文化史研究施設、1984年。NCID AN00055779、ISSN 0451-1603。)
参考文献
編集- 渡辺, 誠「編み物用錘具としての自然石の研究」『名古屋大学文学部研究論集』第80号、名古屋大学文学部、1981年、1-46頁、ISSN 04694716。
- 渡辺, 誠『縄文時代の漁業』雄山閣出版、1984年。 NCID BN02721326。
- 田井中洋介「石錘による網漁」『縄文時代の考古学5 なりわい 食料生産の技術』同成社、2007年。ISBN 978-4886214140。
- 魚津知克「漁具と漁業生産」『古墳時代の考古学5 時台を支えた生産と技術』同成社、2012年。ISBN 978-4886216076。