石神城
石神城(いそのかみじょう)は、岐阜県飛騨市神岡町石神にあった日本の城。別名を二越城あるいは杏城と称する[1]。江馬氏城館跡を構成する遺跡の一つとして昭和55年(1980年)3月21日に国の史跡に指定された[2]。
石神城 (岐阜県) | |
---|---|
別名 | 二越城、杏城 |
築城主 | 江馬時経 |
築城年 | 不明 |
廃城年 | 天正10年? |
遺構 | 曲輪、堀切、土橋、竪堀、虎口 |
指定文化財 | 国指定史跡 |
位置 | 北緯36度18分27.9秒 東経137度14分49.3秒 / 北緯36.307750度 東経137.247028度 |
地図 |
上宝道を見下ろす比高100mの山上に築かれている[3]。主郭は東西27m、南北19mで[4]、南側の尾根に堀切、西の入口には虎口が設けられている。その西には土橋があり、南北に竪堀が築かれて侵入を阻む構造となっている。さらに西の尾根の端にも土橋を有する堀切がある[5]。
正確な築城時期は不明であるが、江馬家後鑑録に江馬時経が築いたと記されている[6]。天正10年(1582年)に江馬氏の滅亡の際に落城したとみられる。