石打漁(いしうちりょう)とは、水中の大石に別の石を強くぶつけることで発生する音響、震動によって水中の魚を麻痺、気絶、あるいは仮死状態にさせたり死亡させることで浮いてくる魚を拾い集める漁法[1][2]ハンマーで川底の石を強打する手法もある[2][3]ガチンコ漁[4]ガッチン漁[5]と呼ぶこともある。

原始漁法の1つとして古くから世界各地で行われていた[2]。その場に棲息する魚類を根絶する可能性も高い[1]

日本においては、多くの河川で石打漁は禁止されている[4]

タヒチ島などでは、水中の石を叩くのではなく、石で水面を叩くことで魚を驚かせて浅瀬に追い込み、魚を採る伝統的漁法を石打漁と呼ぶこともある[6]

出典

編集
  1. ^ a b 赤羽正春『鮭・鱒』 第1巻、法政大学出版局、2006年、47頁。ISBN 978-4588213311 
  2. ^ a b c 西村朝日太郎『海洋民族学: 陸の文化から海の文化へ』日本放送出版協会、1974年、81頁。 
  3. ^ 雇用問題研究会『職業安定広報』 第25巻、労働省職業安定局、1974年、218頁。 
  4. ^ a b かざまりんぺい『冒険遊び大図鑑』主婦の友社、2010年、146頁。ISBN 978-4072732649 
  5. ^ 矢口高雄「ガッチンがん鉄の巻」『釣りキチ三平』 16巻、講談社 
  6. ^ タヒチでの体験”. タヒチ観光局. 2018年5月10日閲覧。

関連項目

編集