石山基文
幕末の公家、明治期の官僚・華族
石山 基文(いしやま もとふみ)は、幕末の公家、明治期の官僚・華族。子爵。
石山基文 | |
時代 | 江戸時代後期 - 明治時代 |
生誕 | 文政10年1月7日(1827年2月2日) |
死没 | 明治24年(1891年)11月4日[1] |
改名 | 千代麿(幼名)[1]→基文 |
主君 | 仁孝天皇→孝明天皇→明治天皇 |
氏族 | 姉小路家→石山家 |
父母 | 父:姉小路公遂、養父:石山基逸 |
兄弟 | 姉小路公前、基文、澤宣嘉 |
妻 | 甘露寺篤子(甘露寺勝長の二女) |
子 | 基正 |
経歴
編集山城国京都で、姉小路公遂の二男として生まれ、石山基逸の養子となる[1][2]。天保12年(1841年)に元服し、昇殿を許され左京権大夫となる[1]。安政5年(1858年)廷臣八十八卿列参事件に加わった[1]。文久3年10月(1863年)左少将に就任、さらに左兵衛督となる[1]。元治元年7月19日(8月20日)の禁門の変では長州藩側として動き、参朝停止、他人面会・他行の禁止を命ぜられた[1][2]。慶応3年1月(1867年)赦免され、その後、左近衛権中将に任じられた[1]。
慶応4年9月7日(1868年10月22日)弁事として出仕[3]。以後、左近衛督、宮内省出仕、次侍従などを歴任し、明治4年9月29日(1871年11月11日)侍従に就任[3]。明治5年4月28日(1872年6月3日)免本官となった[3]。
栄典
編集系譜
編集脚注
編集参考文献
編集- 修史局編『百官履歴 下巻』日本史籍協会、1928年。
- 日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
- 安岡昭男編『幕末維新大人名事典』上巻、新人物往来社、2010年。
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 叙爵 |
子爵 石山家初代 1884年 - 1891年 |
次代 石山基正 |